デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.09.25:デザイナー目線で最近のAIのあれやこれや
- 2025.09.17:会いたい人に会いたい時に会う大切さ
- 2025.08.28:だいぶ復活しました
ハットツール通信郵送完了
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
週末、ハットツール通信をお客様にお送りしました。
今回は宛先不明で戻ってくることもなく、やれやれ。
そして、届いたお客様から感想をちょこちょこいただき、
嬉しいですね〜。
社内で回し読みしていただいている方もいらっしゃるようで
今号で18号目になるのですが、コツコツやっていくと色んな変化が起こってくるものです。
次の号は、クリスマス頃に配送予定なので、
お客様にインタビューを頼まなくては。
作るのは大変ですが、
楽しみにしていただいているお客様もいらっしゃるので
頑張らねば(^^)
更新日:2021年11月02日
おせち料理のチラシデザイン
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
137年続く佃煮・惣菜の老舗『佃浅商店』さんのおせち料理のチラシのデザインができました。
これだけ色々な種類の料理が入っているおせち。
パッと写真を見ただけでは、料理がどんなものかが分かりづらいと思います。
ということで、料理に解説を入れて紹介しています。
解説を読むと、一つ一つこだわりがあって
丁寧に手間暇かけて作られていることがわかります。
これこそが元旦に新年を祝い家族揃っていただく、
料理なのだと思います。
さて、この佃浅さん、創業137年とのこと。
事業を継承するって、私にとってはとても羨ましいなと思います。
私の祖父は私が生まれるずっと前になくなっていますが、実は同じデザイナー職でして、
祖父がデザインしたお菓子の缶が残っています。
その後、父は着物に絵付けをする手描き友禅の職人で、私になります。
三代にわたり同じような系統の職業なのですが、
一代でプツリプツリと途絶えてしまっています。
もし、事業化して継承されていたなら、
代々、培った知識や技などの積み重ねを受け継いでいくことになるので
一から立ち上げるよりも、もっと深く厚みのあるものになったのではないかと
思うことがあります。
だからこそ創業137年の佃浅さんのおせちは、137年分の積み重ねのおせちだと思います。
更新日:2021年10月27日
今日こそは帰るぞ!
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今、年末に向けての案件が立て込んでいて
久しぶりに事務所に泊まり込んでいます。
お風呂に入るため自宅へは帰っていますが、事務所にとんぼ返りする日々。
先ほど、1件ようやくデザイン案を出して
もう1件もそろそろ出せそうです。
今日は早いこと店じまいをするにします。
更新日:2021年10月22日
知らぬは損
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今、年末に向けての案件でフル稼働です。
そんな中、昨日ワクチン接種にようやく行ってきました。
会場は我が文京区が誇る東京ドーム。
会場に入ると、ジャイアンツの2軍の選手とジャビットがお出迎えしてくれます。
問診票など書いて、いざ接種。
接種後はその場で数分待機するのですが、ドームの観客席に座って待機することができます。
くしくも昨日は巨人vs阪神戦。盛り上がる伝統カードです。
グランド整備をぼんやり見ながらタイガースが勝ちますようにと
心で願いつつ時間が来たので帰ってきました。(勝ちました!)
その後、ホームページを作っているお客様から連絡があり、
今、契約しているサービスの解約届を出しましたとのこと。
このお客様、今から10年前に某複合機などリースをしている会社の
ネットサービスを契約。
このネットサービスは、
ネット回線+プロバイダ+サーバー契約+ドメイン
が全てセットになっています。
値段もそれほど安くはありませんし、
サーバーも管理画面は時代遅れ感があって、使いにくい。
今回新しくホームページを作るために
新サーバーを契約し、ドメインを新しいサーバーに移管しようとしても
全てのサービスを解約しなければならないとのこと。
解約したらネットが繋がらなくなってしまいます。
ちなみに回線とプロバイダのみで再契約の場合は
セット契約よりも割増された金額になったそうです。
たかが、サーバー変更とドメイン移管の作業でしたが
お客様の会社のネット環境を一新するところまで話が入ってしまい
作業が滞ってしまいました。
こういう解約しづらいことを目的としたような
ややこしい契約は、その時は良くとも長い目で見ると、
返って不信感が募ります。
TVCMもやっているような大手のリース会社で、
ハットツールも昨年まで複合機のリースでお世話になっていました。
時々、営業が来て新しい機種をすすめられたり、
展示会イベントやなぜかphotoshopやIllustratorの購入をすすめられたりしました。
どれも、値段がびっくりするほど高額で複合機のリースに至っては
650万円ほどの機種をすすめられたことがありました。
そんなの使っていたら印刷会社がやれてしまいます。
きっとよく分からなければ、それでも契約してしまうのでしょうね。
そうならないためにも、めんどくさがらずに情報を集めることですね。
知らないと損するなと思ったのでした。
更新日:2021年10月13日
はじめて食べたくだもの
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ホームページ制作が3件ほど重なっているので
サーバー契約やドメイン移管などの手続きなどに追われていました。
このあたりの事務手続き、ヘマしたら後々ややこしいことになるので
目を凝らして注意しながら進めていくので気が抜けません。
さて、そんな緊張が続く時間に
クール宅急便で届いた「ポポー」という果物。
徳島県の実家に実ったという横浜の方がいて
送っていただいたのでした。
「ポポー」って初めて聞きますよね。
日持ちしない果物なので市場に出回らないようでして
調べてみると愛媛や茨城で栽培しているみたいですよ。
夫の故郷が高知県なので地元に住む姉弟にきいてみたら、
「聞いたことあるけど食べたことないきー」「苗を売っているのは時々見るわー」
とのこと。
で、食べたらあっさりした甘さがいい感じ。上品。
マンゴーほどくどい甘さはなくて、バナナよりも水々しくて甘い。
自分が聞いたことないような新しい食べ物を食べるとき、
恐るおそる食べてみますが、これが意外と美味しかったらだいぶ嬉しいもんです。
このポポーの場合もそう。
見た目は焼き芋のように黒ずんで必ずしも見た目はあまりよくありません。
でも、食べた時に「あ!美味しいっ!」と感動してしまいました。
更新日:2021年10月06日
丁寧に伝える
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、平和島の創業130年のお惣菜屋さんで
打ち合わせをしてきました。
社長は7代目。
事業が7代も継承されていることって
並大抵のことではありません。
社長曰く、
時代に流されながら歩んできたというお話をされていましたが
聞いているとそうではありません。
いい食材を使っていたり、食材の旬を大事にされていたり、
調理も天日干しをされたり、手作業で皮をむいたり、
家族や従業員にも食べさせたい惣菜をということで添加物も入れなかったり
一つ一つあらゆるものに背景があります。
こういう手間隙かけて作られている商品であることを
きちんと丁寧に伝えることが、
私どもの役目ではないかなと思いました。
また私自身が「いい商品だな、欲しいな」と思ったら、
人にお勧めしているように感じで、文章やデザインにその思いが乗ります。
だから「いまいちだな」と思うものはデザインがすごく作りにくいんです(^^;;
ちなみに下の写真はこのお惣菜屋さんが手掛けているお惣菜に合う高級食パン。
「欲しいな」と思ったので買ってきました。
それはそうと紙袋のデザインが実に面白い。
これをデザインしたデザイナーさん楽しかっただろうなぁ。
こういう尖ったデザインを、久しぶりに作ってみたいな。
↓
更新日:2021年10月05日
さぁ、解禁記念!バリバリ突き進む
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
さあ、東京に戻って今日からはりきって始動です!
コロナも落ち着き、緊急事態宣言も解除されたせいか
事務所のある護国寺周辺が活気があるように思います。
北海道に行く盆明けは、ほんとにピークで6000人近い感染者で
護国寺近辺はひっそりして、外出も嫌になるほど私自身も鬱々としていました。
それが、東京に帰ってきて
近所の居酒屋の外看板に
「解禁記念!1杯飲んだら2杯目無料!」
とのこと。心意気がいいですね!
そして、事務所の下のカレー屋さんもランチに列ができていましたよ。
いいですね!まるで春がきたみたいでワクワクします。
馬鹿騒ぎはいけませんが、
感染対策をしながらもお店で楽しくお酒が飲めること、
ほんと嬉しいです。
感染防止のマナーを守ってこその楽しいお酒ですからね。
北海道から帰ってきて、狭い我が家に鬱々するかもと思っていましたが、
活気の出た東京に戻ってこれてよかった(^^)
ハットツールもずいぶんリフレッシュ&パワーアップしたと思うので
バリバリと年末に向けて突き進んでいきたいと思います。
更新日:2021年10月04日
美瑛滞在最終日
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日で美瑛の滞在が最終日でした。
1ヶ月は早かった…
仕事と遊び、両方フルにできた1ヶ月でした。
ほんと楽しかった!
美瑛町役場のインタビューをしていただいたのですが、
その中での質問で
「美瑛でのテレワークの醍醐味は?」との問いがあったのですが
私的には「見たことない圧倒的な景色が見れた」
ということです。
美瑛といえば、丘に沿って畑が綺麗に耕されている景色が有名ですが、
数分車を走らせれば、ここはグランドキャニオンか!とツッコミをいれるほど
ダイナミックな自然の風景があちこち見れることが醍醐味かなと思いました。
そのような自然と隣り合わせの環境にあるということで
仕事をダラダラせずに集中してこなして
パッと切り替えて遊びにいける。
メリハリがついたように思います。
更新日:2021年09月29日
10月末に閉館の西美の杜美術館をみてきた
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
美瑛滞在も残すとこあと2日です。
今日は東京へ送る大きな荷物を
旭川の佐川急便まで夫と二人で抱えて持ち込んできました。
入り口がどこかわからないほど敷地が広いのなんの。
箱が大きすぎて受付のおじさんに
「これ重量は規定範囲の50kg以内ですよね?」と言われたので
少し疑われていたのではないかな…
ともあれ無事に受け取ってもらってやれやれ。
荷物を送ったあとは、少し時間があったので
「ここおすすめ〜」と言われていた写真スポットに行ったのですが
どこか見つからず…
諦めて車を走らせていると、西美の杜美術館があったので寄ってみました。
10月末で閉館とのことで、今は入館無料になっていました。
俳優の榎木孝明さんの街並みのスケッチ画がたくさん展示されていました。
俳優さんの側面しか知りませんでしたが
なかなかおしゃれでいい感じの絵でしたよ。
その中で展示数は少なかったのですが、
わ〜、いいなぁと思ったのが横山大二郎という方の美瑛の景色の油絵です。
実際に美瑛の景色を見ていると、
陽が当たったところが時折金色に見えることがあるのですが
そういう美しさや自然の力強さが絵に込められていています。
なんの説明も無しに作品を見ていたのですが
すぐ作品に引き込まれました。
作品を見たあと、プロフィールを読んでみると
大分県の方で、自転車で日本一周(だったか)されているときに
美瑛に立ち寄ったのをきっかけに気に入って移住され、
移住して1年後の48歳の若さで急逝されたのだそうです。
プロフィールを読んでびっくりしたのですが、
いや〜しかし若すぎる…
だからこそ作品に力が凝縮されていたのかと思うほど
神々しさすら感じる、ほんとにいい作品でした。
見終わったあと、職員の方に横山さんについてお話を聞いてみると、
美術館の近くにお住まいになっていたそうで、
作品を描いたらご近所の方にあげていたのだそう。
この話だけでお人柄が感じられます。
展示されている作品はご近所の方にお借りしていて
閉館後は返すとおっしゃっていました。
地元の大分でも違う絵が美術館などに展示されているのか聞いてみたら
「無いと思います」とのこと。
なんと、偶然通らなければ、
こんな素晴らしい絵を一生見れないところでした。
一期一会ですね。
見終わった後、車を走らせ景色がいいところで
夕陽をバックに撮影して帰ってきました。
この景色もまさしく一期一会。
枯れた植物が夕陽に照らされていい円熟味を醸し出していますね。
更新日:2021年09月28日
ZOOM勉強会に参加しました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
定期的に参加しているビジネスの勉強会にリーモート参加しました。
勉強会の開催は今回感染者も下火になってきたこともあり
1年半ぶりにリアルでも開催されたのでした。
リアル開催の中、リモート参加しているとその場の雰囲気が分かりづらいものですが
頭をフル回転して質問をぶつけてきました。
終わった今は、緊張感から解き放たれて程よい疲労感と
若干の頭痛がしています。
これだけ頭をフル回転する場もあまりないので
勉強になります。
改めて、
儲けることだけを考えていると、うまくいかないしお客様も
それを感じ取ってしまう。
「お客様に喜んでいただくことを考えてやり続けていく」ことで
結果的に繁盛につながるんだなと今日の勉強会で再認識しました。
この想いがないとビジネスは長続きしないですし、
ビジネスの本質はここにあるのではないかなと思います。
更新日:2021年09月27日







































