Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/hattool/hattool.com/public_html/design-hint/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 825
女性デザイナーの「デザインのうちあけ話し」 | デザイン一筋20年の女性デザイナーのデザインのノウハウや小技などうちあけ話しを書いているブログです。 - Part 22


デザインのうちあけ話し最新記事

5代目

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

旅行などどこか遠出する際には、必ず自撮り棒を持っていきます。

先日、行った美瑛で自撮り棒が壊れてしまいました。

映像撮影用のジンバルで撮っていたのですが重くて大きいせいもあり

撮影枚数がグッと減ってしまいました。

 

この壊れた4代目の自撮り棒は、

3年前、フィンランド旅トランジット先のドーハで買いました。

3代目をどこかに落としてしまいドーハ空港の売店で探しまくって

自撮り棒としては高めで3000円ほどだったと思います。

 

そして5代目が初のBluetoothでリモコン仕様です。

大きさはiphoneと変わらずポケットに入るほど小さくなります。

持ち手のところを広げると三脚にもなる何とも優れものです。

 

 

IMG_8363のコピー

 

いつも自撮り棒をカバンから出すと

クスッと笑われるのですが

笑われてもこの便利さは変えられません。

 

ということで、5代目自撮り棒。

いろんなところで撮影で活躍すると思います。

更新日:2022年02月28日

プレゼント選び

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

先日、母の誕生日だったのでプレゼントを何にしようかと

ここ最近、ずっと考えていました。

直接聞くと、「何もいらんよ」と言いそうなので

毎年勝手に選ぶことにしています。

 

洋服など身につけるものをプレゼントしても、

自分のセンスと違うと絶対着けないので

色々迷っていまいます。

 

何年か前にプレゼントしたスカーフは

色が派手だと言ってしばらく身につけてもらっていませんでした。

割と高かったのですが…

まぁ、難しい年頃ですね。

 

ネットで検索すると、

「誕生日プレゼント 母」というキーワードが

予測検索でサラーっと表示されます。

きっと世間一般は悩んでいる人が多いということなのでしょうね。

 

プレゼントランキングページを見ても

参考になるものがありません。

よく分かってない人が作っている感じがします。

 

こうなったら自力で考えるためにイマジネーションを働かせます。

外出する時に身につけるものはセンスが難しいので

部屋にいるときに着るものとイメージして

パジャマにしました。

 

コロナ禍なので部屋にいる時間も増えています。

寝るだけではなくゴミ捨てやコンビニなどちょっとした外に行くときに

着てもおかしくないオシャレで材質がいいもの…

と探すと、あまり多くはありません。

が、

中でも京都の会社のパジャマ屋さんが

丈つめなど細かいサイズを調整してくれるところを

見つけてオーダーしました。

 

年を追うごとに小さくなってきていますし、

既存のサイズでは大きいと思うので

サイズ調整は気が効くサービスですね。

 

ようやくオーダー完了で

これでとりあえずは一安心です。

更新日:2022年02月22日

デザインの作り込みの練習

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

お客様の打ち合わせで、今まで作ったチラシのデザインを

いくつか例に挙げていただいて

「ハットさんの作るチラシはインパクトがあるのですが

何を大事にしてるのでしょう?」

と質問をいただきました。

 

唐突に質問されたので

一言で「楽しさを入れることですかね」とサラリとお答えしましたが

分かってもらえなかったでしょうし、答えた私もいまいち納得せず。

 

打ち合わせの後、改めてこの質問の答えを考えてみると

大事にしていることは「集客できる」ということはもちろんですが

デザイン的には「作り込む」ということだと思いました。

 

よくデザイナーの駆け出しの頃は

「作り込みが足らない」ということを言われていました。

 

この「作り込む」ということは、

「意図と目的を深く理解してデザインを作っている」

ということだと思ってます。

 

「深く理解する」ということをさらに詳しく説明すると、

クライアントの意図と販促物の目的を理解して、さらに

「販促物を見る人の目線に立って想像をする」

ことだと思っています。

 

さらに、想像をつなげる、すなわち連想をしていき

デザインのイメージを作っていくことをしています。

この連想がぶっ飛びすぎると見る人がついてこれないので、

「楽しい」方向に持っていくといことですね。

 

私にとってこのデザインのイメージを作るための「連想」術は

今から思うと演劇会社のデザイナーの頃に

100本ノックのようにやっていたのでそれが糧になっていると思います。

 

ということもあり、

デザインの作り込みの練習は演劇のチラシを作ってみるのがおすすめです。

 

そもそも演劇のチラシの構成は、

表面は芝居のイメージ的なデザイン。

裏面は、上演スケジュールやチケット料金などの詳細。

 

演劇のチラシの表面はビジネスの販促物と違い、

チラシを見て「この芝居を観たい」と思ってもらわないといけないので

インパクトやかっこよさが特に必要になってきますし、

芝居の内容を入れ込んでデザインの表現としても

ドラマチックにしないとなりません。

 

となれば、シンプルな静的なデザインというよりも

盛り盛りの力強く熱いデザインの方が似合ってきます。

だからこそ、表面の絵(イメージ)作りがすごく大事なんです。

 

まず演劇のチラシ作りは、脚本を1冊渡されます。

役者の稽古も始まってないのがほとんどで

セリフを読んでト書きを読んで、頭の中でイメージを連想し続け

チラシのデザインに落とし込んでいきます。

 

脚本があればまだマシで、脚本がない時は演出家の「こんな感じの芝居」という

言葉だけで連想してイメージを作ります。

 

それほど演劇のチラシ作りは連想が肝になってくるのです。

 

 

より連想が広がるように脚本を深く読み取り、

デザインイメージ(絵)を思い描き、表面の絵を作り上げていきます。

それはまるで粘土をこねくり回して、形を作っていくような感じ。

こねくり回していくことでデザインに自然と「力」が出てくるのです。

 

という一連のことが私にとっての「作り込み」です。

 

この「作り込み」は、

ビジネスの販促物を作る上でも同じように作っていますし、

だからこそチラシのデザインに力が出て目に止まり、

集客につながるのだと思います。

 

デザインの作り込みを文章で伝えるのは、難しいですね。

とても伝わったとは思いませんが、

ともあれデザインの作り込みの練習は演劇の脚本を読んで

チラシにすることのがおすすめです。

 

 

 

更新日:2022年02月17日

もっともっとデジタル化へ

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

今日はZOOMでの打ち合わせが2本。

外は寒いので移動せずにすむので助かります。

 

こういうのがデジタル化が進んでよかったと思う一方で、

個人的な手続きをするために戸籍謄本を取らないとならないことになったのですが

私の住まいは文京区なのですが、戸籍は目黒区。

目黒区役所に行くのも結構時間がかかるため

文京区で戸籍謄本が取れないか調べると、取れないんですよね。

 

目黒区は戸籍と住まいが違う区の場合はコンビニ発行してもらえないらしく…

うーん、何のためのマイナンバーカードでしょうか…

 

しょうがないので郵送してもらうようにしたのですが、

発行費用の支払いは

現金書留か郵便小為替でしか受け付けてないとのこと…

今どき何ということでしょう…

 

いやはや。

こんなに電子決済やクレジットカードが溢れている時代なのに

デジタル化の遅さにびっくりしてしまいました。

 

郵便局の窓口に行って局員さんに聞いたら小為替の方が得とのこと。

初めて買ったので送り方もわかりません。

小為替の用紙を封筒に貼って送るのかと局員さんに聞いたら

「一般的には封筒に入れて送ります」とキョトンとした顔で答えてもらえました(^^;

 

戸籍謄本は個人情報として大事ですが、

マイナンバーカードを使ったら住まいと戸籍が違っても

せめて近くの役所機関で発行できるようにして欲しいのですが…

このデジタル化の進み具合の遅さ呆れると同時に

この先、大丈夫なのかなと不安に思ってしまいました。

更新日:2022年02月16日

常連のお客様ほど気持ちを汲み取っていただける

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

昨年末にホームページの依頼を受けて構成案を出していた

いつもお世話になっているお客様から

「写真などの素材を揃えるのに時間がもう少しかかるから

先に制作費をお支払いします。」

と連絡がありました。

ほんとありがたい。

またそのお気遣いがとても嬉しいなと思います。

 

そのようなお客様の一方で、

初めてのご依頼で値切るお客様もいらっしゃいます。

ホームページの制作費から比べると8分の1ほどの金額なのですが

来年はハットツールさんで引き続きお願いすることを見込んで

もう少し値引きしてもらえませんか?とのこと…

 

先に高額をお支払いいただくお客様がいらっしゃる一方で

何千円の値引きを言って来られるお客様。

この案件とこの会社、大丈夫かいな?と正直不安に思ってしまいます。

 

「常連のお客様ほど気持ちを汲み取っていただける」と

ビジネスの勉強会でみなさんおっしゃっていますが

まさしくこのことなんですよね。

更新日:2022年02月15日

冬の美瑛へ行ってきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

昨年の夏に美瑛へテレワークで滞在したのをきっかけに

冬の美瑛の景色が美しいとの噂を聞いて、行ってきました。

 

私が知っている雪はシャリシャリしていますが、

パウダースノーとはこのこととばかり、雪がついてもサラサラでサッとはたくと

パラパラと落ちていきます。

 

東京では10cm積もると大騒ぎですが

これでも地元の方に言わせると例年よりは雪がすごく少ないとのこと。

そのおかげか、車でとても走りやすくてほんとよかった。

 

とはいえ、極寒の北欧に来たような美瑛の景色は

噂通り、素晴らしかった!

 

美瑛は夏がハイシーズンなのですが、

冬もこれまた夏に引け劣らぬ景色を見せてくれるのでハイシーズンでもいいくらいだなと

思ってしまいました。

IMG_8190

IMG_8114

更新日:2022年02月14日

東京は明日は大雪予報

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

明日、東京は大雪とのこと。

積雪10cmの予報なので今日から雪に備えてください!と

ニュースで言っていました。

 

このことを札幌在住の妹に言うと

「へ?なにそれ?たった10cmやろ?」とのこと。

 

それもそのはず、先日、札幌では記録的な大雪。

24時間で60cmも降ったので、

ゴミ回収車も動けなくて、ゴミを出さないでくださいと

お達しが出たそうです。

 

送ってきた写メを見ると

前に積もっていた雪にさらに60cm積もって

2mほどの雪が路肩によけられていました。

 

それに比べると東京はたった10cmですが、

都市機能は結構マヒするので

気をつけないとなりませんね。

今日は雲ひとつない晴天なのでほんとに大雪が降るのだろうか…

嵐の前の静けさといったところでしょうか…

更新日:2022年02月09日

印刷費が値上がりします

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

馴染みの印刷所から電話がかかってきました。

聞けば、用紙価格が大幅な値上がりで

4月から印刷費が大幅な値上がりがするとのこと。

 

その理由としては、

コロナ禍による国内需要の低迷、世界的原燃料価格の高騰や物流費、

人件費の上昇、温暖化ガス削減の対策費用の負担増が主な原因とのこと。

ニュースで話題になっていましたね。

こうやって身近にくると、なるほどと思います。

 

テレビニュースの報道で2月から小麦やガゾリンなどが

こぞって値上がりしていましたが、そういうことなのですね。

ということは、印刷費込みでやっているデザイン業も値上げをさせざる得ませんな。

 

 

 

更新日:2022年02月04日

もうチラシを配るな!という褒め言葉

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

ご夫婦でとんかつ店を営むお客様から、

お作りしたテイクアウトメニューを入れ込んだお店のチラシを

ポスティングで配布したところ、ものすごいお客さんが来店して

厨房にいるご主人から「もうチラシを配るな!」と怒られたそうです。

 

このコロナ禍で飲食店が大変な中で、

こうやってお役に立てたのはほんと嬉しいです。

 

そして、このブログを書いている最中に

北海道で不動産業を営むお客様から、先日お作りしたホームページから

「初めてお問い合わせが来ました!」と嬉しいご連絡がありました。

 

こちらはホームページが完成後、

集客の速度を早めるためにgoogle広告の導入をおすすめしました。

今回は広告経由でのお問合せですが、

それでもホームページからお問合せがきているので、

ホームページを見られているということです。

いやー嬉しいですね。

 

聞けば、道外からのお問合せとのことで

そいういうところから問い合わせが来るのがホームページの強みです。

「さぁ、これからですね!」と言うと

「そわそわしますが、しっかり対応します!」とのことでした。

気合が伝わってきて胸が熱くなりました。

 

とんかつ店のお客様、北海道の不動産業のお客様の

お役に立ててほんと良かった!

更新日:2022年02月03日

ユニクロとルーブル美術館がコラボグッズがいい感じ

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

一夜明けて昨日の疲れが回復。

体の調子がいいと、頭も働きますね。

ZOOMでの打ち合わせを今日にしておいて良かったです。

 

さて、ユニクロとルーブル美術館がコラボグッズの

豆皿と蕎麦ちょこ。

長場雄さんという方のイラストが可愛くて

ネットで見て衝動買いをしてしまいました。

ついでに値段も可愛いです…

Collage_Fotor(1)

更新日:2022年02月02日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201