デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.09.17:会いたい人に会いたい時に会う大切さ
- 2025.08.28:だいぶ復活しました
- 2025.08.27:久しぶりの風邪気味です
失敗しないデザイナーの選び方
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
実はこの1か月、
デザイナーでお困りの相談を3名から受けました。
その3名はお互いに全く面識のない方々なんです。
その相談内容とは、
一人目の方はホームページ。検索順位を上げたいとのこと。
現在のホームページを試しに検索したら18ページめにヒットしました。
ページのソースを見ると、
ページタイトル、キーワード、ディスクリプションという
検索のヒットするのに最重要な3つが全く入っていません。
二人目は、リーフレット。
知り合いでデザインが作れるという美容師に頼んだら
イメージ通りに全く上がってこない。
修正をお願いするも、時間がかかってとても険悪な雰囲気に
なってしまった。
三人目は、ロゴ。
新規開店のロゴを店舗デザインする業者に
お願いするも全くイメージ通りに上がってこない。
何回も何回もやり直しをお願いするも
言ってることが伝わらなく、ほとほと疲れた。
3人ともイメージ通りにデザインが上がってこない、
また思った通りの結果が出ないということ。
同じデザイナーの立場からいうと
「デザイナー」とひとえに言えども
経験が少なかったり、得意不得意があるんです。
これって、病気になって病院選びと
似ているなと思うんです。
例えば、外科の手術が必要な病気なのい
内科にずっと通っていてなかなか病気が治らない…
手術経験の少ない医者のために術後が悪かったり…
病気を早く治すには、
自分の病気をまず知って専門の病院に行かないと
ならないですよね。
デザイナー選びもよく似ていて、
自分の案件のタイプを知って、
どのデザイナーなら作成することができるのか?
ということになってきます。
せっかくお金をかけてデザインを作成するのなら
安いのは一つの基準ですが、
早く安くイメージ通りに仕上げることができる
デザイナーを選択するのがいいですよね。
水曜にお届けするメルマガに
デザイナーの視点から失敗しないデザイナーの選び方を
書きました。
依頼する案件のタイプと
デザイナーにタイプがあることを
解説しています。
気になる方は、こちらから登録どうぞ>>
水曜の昼ごろ『差がつくデザインの技』という
タイトルでお届けします。
更新日:2016年09月19日
家のプリンターで特大ポスターを作成する方法【メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
2週間ぶりのメルマガです。
今回のメルマガの内容は、
『家のプリンターで特大ポスターを作成する方法』
をお届けしたいと思います。
自宅のプリンターで出力できるサイズは
ほとんどの方がA4だと思います。
それがA2やB2のサイズをどうやって作るの?
とお思いになる方多いのではないでしょうか?
A4に分割して出力してそれを貼り合せるだけなのですが
やり方を知らないと、うまく貼り合わせられないんです。
またこの「貼り合せ」という作業は、
グラフィックデザイナーになると
まず習う基礎作業なので、
デザイナーは当たり前にできないとならないのですが
実は、この「貼り合せ」というキーワード検索で
うちのホームページに来る人が多いんです。
ということで、
今回メルマガでお届けすることにしました。
ぜひ興味のある方、
水曜にお届けするメルマガにご登録くださいませ。
『差がつくデザインの技』というタイトルで昼ごろ配信予定です。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
更新日:2016年09月06日
「囲み枠」ここ注意!【デザインの技メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
明日、8月10日はハットツールの日と勝手にこじつけて
お世話になっているお客さんに毎年、
残暑見舞いとしてウチワをお送りしています。
そして今年も、ようやく発送が完了しました。
ジャーン!
スイカです(^^)/
裏面は、半分に割ったスイカのデザインなのですが、
これは、もらったお客さんだけの楽しみということで(^〜^)
————-
さて、明日、ハットツールの日にお届けするメルマガは、
「囲み枠ここ注意!」という内容をお届けします。
文章や図などを枠で囲んでグループ化して見せたり、
見出しなどを枠で囲んで強調したりすることは、
内容が整理して見えるのでとても見やすくなりますね。
女性や子どもなどをターゲットとしたデザインの場合、
この枠の角を丸くすることによって
やわらかい雰囲気になります。↓
ただ、この角丸、
サイズが大きいと、ファンシーな雰囲気になるんです。
すなわち、子供っぽくなるんですね。
なので、かっちりした固めの雰囲気にしたい場合は、
角丸のサイズを小さくすることです。
このように角の丸みの大きさを変えることで、
ターゲット層が変わってくるんです。
ということで、
水曜日にお届けるメルマガで
これよりももっと濃い内容をお届けします。
デザインを自分で作成している、勉強したい、興味がある
という方は下記からメルマガ登録をしてください。
『差がつくデザインの技』というタイトルで、
水曜のお昼頃届きます。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
更新日:2016年08月09日
デザインの技メルマガの話
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日は、ネットビジネスの勉強会に行ってきました。
デザイン一筋の私が
6年ほどお世話になっている勉強会で
ビジネスの面白さをたくさん教えてもらっています。
昨日は物販の講義でしたが、
今、私がやっているデザインの業務とは
一見、関係がなさそうですが、
いろんな学びがありました。
また、いつも驚くのが
講師陣が自分の手の内をさらけ出して
みんなに知識を分け与える姿勢なんですよねー。
私も見習って
昨日の学びを、お客さんに惜しみなく
還元していきたいと思いました(^^)
そして、私の知識を惜しみなくお届けしているのが
こちらのメルマガ、
『差がつくデザインの技』。
デザイン歴20年の知識が詰まっていて、
使えて差がつくメルマガです。
よければ登録してくださいね。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
バックナンバーはこちらから>>
更新日:2016年08月08日
地域顧客の接触頻度を高めるニュースレター型チラシ【メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、半年に一度集まる女子会に行ってきました。
起業している女性が集まる女子会なんですが
別名「男女子会」とも呼ばれているだけあって、
みんなサバサバとした竹を割ったような性格なので
女子校ノリで楽しんできました。
業種は違えど、起業しているもの同士。
女性ならではの悩みなどあるもんで、
そんなことを話し会える機会を作ってくれた、
パン教室・教室支援をなさっている
アトリエリブラの高橋さんに感謝感謝です。
——————-
さて、今回は、
「接触頻度を高めるニュースレター型チラシ」
についてお届けしたいと思います。
自宅のポストには、毎日様々なチラシが入っています。
ここ最近多いなぁと感じるのが、
売り込みをしていないニュースレター型のチラシ。
私の自宅にポスティングされてたニュースレター型のチラシを
業種を上げてみると
・不動産
・リフォーム
・生命保険の営業
・美容室
こう上げてみると、
どの業種も地域のお客さんをターゲットとしていますね。
一般的にニュースレターは一度来店したお客さんに
続けて来店してもらう、すなわち固定化してもらうために
警戒心を与えずに、徐々に接触頻度を高めていく役割が
あるものだと思っていたのですが、
このようなチラシのポスティングが増えてことを鑑みてみると
効果がそれなりにあるのではないかなと思います。
ハットツールでも、ある会社の会員顧客に
ニュースレターを年4回作成の依頼を受けていますが、
地域の方に配布するニュースレター型チラシと
考え方は基本的には同じで、
地域のお客さんの認知度と親近感をアップして
接触頻度を高める狙いというわけなんですね。
ニュースレターはあくまでも認知度、親近感アップを
目的としているので、
セールスレターのように商品を売る目的では
ないんですね。
ということで、
今回のメルマガは接触頻度を高めるニュースレターについて
お届けします。
興味のある方は、
下記のアドレスから登録をどうぞ。
毎週水曜のお昼頃「差がつくデザインの技」という
タイトルでお届けします。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
更新日:2016年08月02日
千代の富士関
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日、九重親方こと千代の富士関が亡くなられたと
ニュースでありました。
ご病気などで実現はしなかったのですが、
実はハットツールでは九重部屋関連の
あるイベントのお手伝いをしていました。
その時に親方の似顔絵をロゴデザインにあしらったのですが
その制作する際に参考で、現役当時の写真を山ほど見ました。
とっても端正な顔立ちで、めちゃくちゃカッコイイんです。
稽古中の乱れたマゲや泥と汗にまみれた姿は
なんだか近寄りがたく美しく神々しくて
何十年経った今でも、惚れ惚れしてしまいました。
当時、絶大な人気があったのはわかりますね。
そして、九重部屋所属の千代丸関、千代鳳関の
昇進パーティーに誘われて行ってきたのが3年前。
当時と変わらず、凛々しくてドキドキしました。
こんな偉大な方を生で見れて良かったです。
現役時代は、子供だったので
何気なしに見ていたのですが、
大人になって仕事に携わってみて当時の人気ぶりを
改めて感じることができた気がします。
ご冥福をお祈りします。
更新日:2016年08月01日
マンツーマンのサービスのチラシほど写真を載せる【メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ポケモンGOが大流行りですね。
ハットツールの事務所のすぐ近くの護国寺は
バトル会場になっていて、いつもよりたむろしている人が多いんです。
また、男性ばかりで、みんな黙ってスマホを見ている姿は
ちょっと異様ですね(^^;;
—————
さて、今回のメルマガは、
『マンツーマンで行うサービスのチラシほど
現場の写真を載せる』
という内容をお届けしたいと思います。
まず、マンツーマンで行うサービスというと
例えば、
・マッサージ
・ピアノ教室や家庭教師
・パーソナルトレーナー
・カウンセラー
など、個室で二人っきりになるサービスで
接触距離もとても近くなります。
お客さんの立場からすると
あまり知らない人と個室で二人っきりになるのは、
やっぱりちょっと不安に思うことがあるかと思います。
なので、
部屋の様子やサビースの様子をわかってもらって
不安を消してもらうために、
写真をたくさん載せることが大切なのです。
ということで、ハットツールでは
そのようなマンツーマンのサービスの方が
チラシを作成する際に写真をできる限りたくさん
送ってもらうのですが、
中には画像加工の施しようがなく
これ使えないよ〜(〜〜;;という
写真が送られてくることがあります。
撮影をするのは、ある程度時間がかかりますので
一度で済ませたいところです。
また、お客さんに協力していただいた写真なら
撮影し直すなんてことは言いにくいですねよ。
なので、お客さんに撮影する際に
うちでちょっとした撮影マニュアルをお送りしています。
次回のメルマガは、
このマニュアルに書いてある撮影の際の注意点やコツなどを
お話ししたいと思います。
興味のある方は、ぜひ下記からメルマガ登録をどうぞ。
毎週水曜の昼ごろ『差がつくデザインの技』という件名で
配信予定です。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
メルマガのバックナンバーはこちら>>
更新日:2016年07月25日
デザインがチープに。グラデーション要注意【メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
この三連休で、九州に旅行に行ってきました。
15年ほど前、UAさんの写真集を見て、
衝撃を受けた軍艦島にも行ってきました。
しかし、風が強くて波がうねっており、
上陸は不可でした(T T)
残念無念。。。島の周りを周遊して帰ってきました。
————–
さて、今回のメルマガは、
グラデーションの話です。
ワードやエクセルなどでも
簡単に綺麗なグラデーションを
作成することができますね。
また、グラデーションを使ったデザインも
たくさんあります。
しかし、注意しないとならないのが
色の選択によってはデザインがとってもチープ(安っぽく)
なるんですね。
実はこれ、プロのデザイナーでもよくあるんですよ。
グラデーションの使い方一つで
デザインが格段に安っぽくなるので
要注意なんです。
ということで、水曜の昼ごろ配信するメルマガで
プロっぽいグラデーションの使い方をお届けします。
興味のある方は、メルマガ登録どうぞ。
『差がつくデザインの技』無料メルマガ登録はこちら>>
更新日:2016年07月19日
チラシの原稿作り、まずは文字量を気にせずに【メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
水曜日にお届けする
『差がつくデザインの技』の内容は、
「チラシの原稿作り、まずは文字量を気にせずに」
という話です。
文字が多いとチラシは読んでもらえないと
ちゃんと知っている方がいます。
それはそうなのですが、
心配なのが内容です。
文字量を気にするあまり、
肝心な説明がなかったり
内容がおろそかになる場合が
ほんと多いんですね。
これでは、本末転倒です。
なので、私のお客さんにオススメしているのが
まずは文字量を気にせず原稿を書く
ということなんですね。
そのほかにも、濃い内容を水曜日のメルマガで
お届けしています。
よければこちらで登録してください。
更新日:2016年06月28日
飛び込み営業でチラシを配るという話【メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、手がけていたホームページが完成したので、
お手伝いしていただいた、
プログラマーさんと打ち上げに行ってきました。
そのプログラマーさんとは
私が以前勤めていた会社で、ホームページを
お願いしていた時からの付き合いで、
もう15年来です。
信頼してお仕事をお願いできる人がいるというのは、
私のような小さな事業主からいうと大きな力になります。
ということで、手掛けた
かわいいおしゃれな美容室のGさんのホームページはこちらです。
おしゃれだけでなく、キーワードもちゃんと埋め込んでいます。
もちろんスマホ対応です。
ホームページを強くするためには、
これからいろいろ対策をねらないとですね。
————
さて、今回お届けする内容は、
『飛び込み営業でチラシを配るという話』
です。
先日、うちに相談をしにきた職人系の方がいました。
その方は、今後独立を考えていて
今の間に少しずつ飛び込み営業をして
お客さんを獲得していきたいとのこと。
その飛び込み営業した先で配る
チラシを作って欲しいとのことでした。。。
う〜ん。。。
実をいうと、私は素人の飛び込み営業は
勝算がないと思っています。
その相談にきた職人系の方も
どう見ても営業向きではなさそうですし。。。
実際のところ厳しいのが目に見えています。
読んでもらえないのが想像できるチラシを
お金を払ってご依頼いただくのは
私としてもずいぶん心苦しいです。
ということで、あるアドバイスをしたら
とっても喜んで帰られました。
そのアドバイスを水曜に配信するメルマガに
詳しく書いています。
ご興味のあるかた、よろしければメルマガ登録どうぞ。
「差がつくデザインの技」というタイトルで
お昼ごろ配信されます。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
更新日:2016年06月13日