デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.09.17:会いたい人に会いたい時に会う大切さ
- 2025.08.28:だいぶ復活しました
- 2025.08.27:久しぶりの風邪気味です
Tシャツくん買ってしまった…
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ここ8年くらいずーっと欲しかった
「自分でTシャツが刷れる「Tしゃつくん」という
シルクスクリーンキットを買いました。
8年ほど前はもうちょと値段が高かった感じがしたのですが
値下がりしたのかしら??
シルクスクリーンをするのは大学の授業以来
久しぶりなのでワクワクします。
更新日:2016年06月10日
モニタの色と印刷の色を合わせる【メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、表参道をあるいていたらSOUSOUという
和柄で靴や洋服を作っているお店を通りがかったので
何気に入ってみると柄が可愛い靴がズラリ。
靴を買ってしまいました。。。
これからの季節、短パンに合いそうでしょ(^^)/
———
ということで、今回お届けするメルマガは、
『モニタの色と印刷の色を合わせる』
という内容をお届けします。
モニタの色をきちんとキャリブレーションしているのが
理想ですが、モニタって使っていると徐々に暗くなったり
少〜しずつ色が変化していくものなのです。
ということで、カラーチャートを使った
色合わせのやり方をお届けします。
このやり方を知っていると
モニタ自体の色に揺らぎに左右されにくくなるので
オススメです。
デザインに興味がある、もっと勉強したいという方、
さらに自分でデザインを作成しているという
非デザイナーの方、下記からメルマガ登録をどうぞ。
無料メルマガ『差がつくデザインの技』メルマガ登録ページ>>
水曜のお昼頃「差がつくデザインの技」というタイトルで
配信されます。
更新日:2016年06月07日
チラシに料金を載せる理由【デザインの技メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
シルク・ドュ・ソレイユのトーテムを観に行ってきました。
同じ人間かと思うほど身体能力の高いこと!
あれだけ、動けるのは羨ましいですね〜。
あと、チラシやポスターのデザインもいいですね〜。
ぱっと見、気持ち悪くてギョっとして目に留まります(^^;;
ちなみに
このような舞台のチラシやポスターをデザインすることを
宣伝美術と呼ばれています。
デザインする側からいうと、
一般的な集客を目的としたチラシのデザインの考え方とは
全然違ってくるんです。
宣伝美術と言われるだけあり、
チラシやポスターも舞台美術の一部なので
インパクトがあるイメージ的な絵作りが大事になってきます。
分かりやすく例えるなら、
集客のチラシは左脳で作成し、
舞台のチラシは右脳で作成する感じですね。
同じチラシでも違ってくるんですよね。
——————————————–
さて、今回お届けする内容は、
『チラシに料金を載せる理由』
という内容です。
料金を明記しないのが当たり前の業界って
結構ありませんか?
私のいるデザイン業界も料金を明記してるところって
ほんと少ないんです。
デザイン作成業務というのは、
その人に合ったデザインを作成するので
一つ一つ作業量って違ってくるんですね。
なので一概には出せないといのが、本音です。
しかし、安心してデザインを頼んでいただきたいという思いで
試行錯誤しながら料金を決めて、ホームページに明記しています。
一概には料金は出せないという方、
そんなこと業界ではやってないという方
だからこそ明記してみては?という内容です。
よければ登録してみてください。
水曜の昼ごろ配信です。
『差がつくデザインの技』無料メルマガ登録はこちら>>
バックナンバーはこちら>>
更新日:2016年05月31日
デザインの実績をアップしています
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
もう5月末ですね。あっという間です。
一昨日からたまっていたデザインの実績を少しずつアップしています。
こちらでご確認いただけますのでどうぞ。実績ページ
合わせて、YOUTUBE動画でも話していますので
ご覧くださいませ(^^)/
実績ページに載せるために写真を撮るのですが、ほんと難しいですね。
デジカメの画面でみると明るく見えるのに
いざパソコンに画像を取り込むとイマイチ暗いんです。
photoshopで画像補正をするのですが、手間が掛かります。。。
最新式のデジカメは室内でも明るく撮れるように
自動で調整してくれるそうで、
ちょっと欲しくなってしまいます。
更新日:2016年05月27日
想定外に目がチカチカ!モアレの対処方法【メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、日比谷公園のオクトーバーフェスに
行ってきました。
野外であらゆるドイツビールを飲めて
ライブを楽しんで、毎年たのしみなイベントです。
————
さて、今回のメルマガは、
『想定外に目がチカチカ!モアレの対処方法』
という内容をお届けします。
よくあるのが、細かい縦縞のストライプの
洋服の場合、このモアレが発生します。↓
目で見る限り何ともないので気づきませんが
写真に写って初めて「ありゃ!」ということがあります。
本当は撮影時にはこのような洋服を着るのを
避けるのが一番ですが、
思いもよらないものがモアレを起こしてしまうことがあるんです。
例えば、洋服の他にも
建物のシャッターやブラインドなども
モアレをよく起こすと言われています。
そんなときの対処方法を水曜日のメルマガで
紹介しています。
よければ、メルマガに登録してみてくださいね。
水曜日のお昼頃「差がつくデザインの技」という
タイトルで届きます。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
バックナンバーはこちら>>
更新日:2016年05月24日
デザインを上達するための◯◯【デザインの技メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、蜷川幸雄さんがお亡くなりになって
告別式の様子がテレビで流れていました。
そうそうたる俳優さんらの弔辞を聞いていて
みなさん蜷川さんの厳しさに食らいついて
成長していかれた様子がとても伝わってきました。
それを見ていて私もデザインの修行時代のことを思い出しました。
毎朝起きるのも嫌なほど厳しかったのですが
でも、その時があるから今こうやって自信をもって
デザインができている自分がいます。
その時、自分では辛すぎて分かりませんでしたが
人生が変わるほどの人と出会うことって
ほんと幸運なことなんですよね。
———–
さて、今回お届けするのは、
『デザインを上達するための◯◯』
というお話です。
少しデザインの話から飛びますが、
囲碁や将棋の対局のあとに行う「感想戦」って
ありますよね。
対局の初めから終わりまで一手一手を再現してながら
その局面で何が良かったのか悪かったのか考える
やつです。
この感想戦をやることで、将棋や囲碁が上達する
近道とも言われているようです。
デザインでも上達するためには、
同じようなことが言えるんですね。
私も修行時代にやったことがありますし
やったことで、技術も身につきます。
ということで、水曜日に配信するメルマガでは、
デザインを上達するための一つの方法を
オススメしています。
よければ、メルマガに登録してみてくださいね。
水曜日のお昼頃「差がつくデザインの技」という
タイトルで届きます。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
バックナンバーはこちら>>
更新日:2016年05月17日
デザインを提案したら色が変!と言われた話【メルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、滋賀県の方とスカイプでデザインの打ち合わせをしました。
カメラ付きなので、まるで対面しているようです。
電話よりもほんと便利になってきました。
今まで時間と距離が合わないってことで
ネックになることが多かったと思いますが、
距離がネックになるということは、
少しずつ無くなってきてるのかもしてませんね。
———
さて、今回お届けするメルマガは
「デザインを提案したら色が変!と言われた話」
という内容です。
グラフィックのデザインは、
WEBのデザインと違って、
手にとって目で見るものなんですね。
なのでデザイン案を提案する際には
PDFをメールでお送りするのと
合わせてプリントアウトして実物サイズのものも
お客さんに提案しています。
ただ、これって手間がかかります。
実際はPDFをメールに添付してサッと
送るだけの方が、断然楽なのですが
これだと、仕上がりをイメージできているのは
デザイナーだけという、イメージの一方通行を
防ぐためなんですね。
これが手間をかけてまでもプリントアウトを送る
一番の理由なんですが、
実はその他にも理由があるんです。
ということで、実際に体験した内容を交えて
お届けします。
水曜の昼頃配信です。ぜひよければご登録どうぞ。
「差がつくデザインの技」という
タイトルで届きます。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
バックナンバーはこちら>>
更新日:2016年05月10日
売れないときに考えるべきこと【デザインのメルマガ告知】
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
少しご無沙汰していました。
その間、沖縄に行ったりしていたので
仕事が忙しく滞っていました(^^;)
ということで先週メルマガをお送りするのを
休んでいたので、一週間ぶりにお届けするメルマガです。
内容は
「売れないときに考えるべきこと」。
現在は、ほとんどの業界が「成熟期」に突入したといわれています。
成熟期とは供給が需要を上回っていること。
つまり、売買の主導権はお客さんにあるということ。
「物あまり」とも言われています。
そんな中、
売れない理由で大体の方が真っ先に思いつくのが
「値段が高いから」。
不況と言われている今、値段が高い物は売れないと
考えるのも的外れではないと思います。
が、他を見渡すと
値段が高い物が売れないというわけではないんですね。
ただ世の中が成熟期に突入していて、
色んな物を見て知っているお客さんは
むやみに物を買うことをしないということなんです。
でも、必要な物、欲しいと思った物は
不況だろうがお金を払います。
ということで、今回のメルマガは、
手っ取り早く「値下げ」をする前に
こういうこと、ちょっと考えてみてください!
ということをお届けします。
本日お昼頃配信です。
ぜひよければご登録どうぞ。
水曜日のお昼頃「差がつくデザインの技」という
タイトルで届きます。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
バックナンバーはこちら>>
更新日:2016年04月27日
「どこで切る?人物写真のトリミングのコツ」デザインメルマガ
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
明日のメルマガは
「どこで切る?人物写真のトリミングのコツ」
という内容をお届けします。
人物写真をトリミングするときに私は結構気を使います。
動画の場合、人物を撮影する際に安定する基本的なショットがあるようですが
これって写真を撮影する場合や、デザインで写真をトリミングするときと
同じではないのかなと思いましたので
メルマガでご紹介したいと思います。
どこでも切っていいというわけではないんですね。
タブーがあったり、ちゃんとしたルールがあるんです。
私もなんとなく人物写真はトリミングしていましたが
今回このメルマガを書くことで
改めてなるほどと思いました。
デザインする上で、人物写真を入れることは多々ありますので
改めて知っておくと今後に役立つと思いますので
ぜひよければご登録どうぞ。
水曜日のお昼頃「差がつくデザインの技」という
タイトルで届きます。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
バックナンバーはこちら>>
更新日:2016年04月12日
デザインのテクニックメルマガ告知「かわいらしい手書き素材集の紹介」
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
桜が満開ですね。
打ち合わせに行くのも、桜が至る所に
あるので楽しみになってきます。
さて、明日お届けする「差がつくデザインの技」の
内容は、
「かわいらしい手書き素材集の紹介」です。
本当はデザインの手の内をバラすようで
躊躇したのですが、
メルマガの読者の方からのリクエストで
紹介することにしました。
様々な素材集がありますが、
私が実際使ってみてこれいいなという素材集です。
また、いろんな雑誌のデザインにも使われていたりするので
意外やプロのデザイナーの御用達かもしれません。
水曜の昼ごろお届けするメルマガで、
いくつかご紹介します。
ぬくもりがあるかわいいデザインを作りたい!
という方、ぜひ登録してみてください。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
バックナンバーはこちら>>
更新日:2016年04月05日