デザインのうちあけ話し最新記事

デザインの打ち合わせのこだわりの話

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ハットツールに来られるお客様によく言われるのが、
「会って話せるとこを探していた」ということ。
デザインを作成する上で大切なことは、
お客様の要望とデザイナーのイメージの
「掛け算」だと思っています。
何倍、何十倍の答えを出すためには、
デザイナーがいろんな面を引き出し、
いろんな方向から見ることだと思います。
そのためには
お客様と直接お話しすることしかないと
思っています。
話の内容としては
ターゲットとする層や作成するデザインの目的など、
オーソドックスなことはもちろんお聞きしますが、
本業のお仕事のお話しもお聞きしています。
お客様の本業の話は一見、
デザインを作成する上では関係のないことですが、
そこにはお客様の人となりが見えてくるんですね。
例えば、
業務はIT系だけど意外とアナログだったり、
おしとやかな優しいあんにゅいな雰囲気の
女性らしいロゴデザインを要望されているのに
話してみると、サバサバした元気いっぱいの人柄だったり、、、
私は素人なので、素朴な質問をしていくと
さらに話に熱が込もってくるんです。
そして、
お客様が特に気に留めていなかったような
力強い言葉が飛び出したりすることがあるんです。
それが、デザインのキーワードだったり
方向性になることもよくあります。
要望はもちろんデザインに反映していきますが、
要望+打合せで飛び出した言葉+その方の雰囲気も取り入れながら、
デザインを作成していきます。
ときどき、こんなこともあります。
お客様の要望とお客様から感じる雰囲気が違う場合。
その時は、
・要望通りのデザイン
・私がお客様に似合うと思うデザイン
の2パターンを出すこともあります。
その場合、どちらを選ばれるかというと
似合うデザインを選ばれることが多いんです。
客観的に見ることってなかなかできないので、
このことはお客様にとって、
新しい発見になるんですね。
このようなことがあるので、
なるべくお会いして直接お話しすることに
こだわっています。
「差がつくデザインの技」というメルマガを
週1回配信しています。
ご自分でデザインを作っている方、
デザインを勉強したい方、興味のある方は
下記から登録してください。
https://www.hattool.com/meilmagazinetouroku
「差がつくデザインの技」のバックナンバーは
こちらからお読みいただけます>>

更新日:2016年02月20日

冬の京都へ行ってきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先週末、法事で京都&大阪へ帰ってきました。
家族行動で1泊2日の慌ただしいスケジュールでしたが
和気藹々楽しめました。
本家のお墓のある、大阪の天王寺へ。
恵美須町駅で降りて振り返ると
ずどーんと通天閣がそびえていました。
ザ・大阪ですね〜。
通天閣
20年ほど前に行ったぶりですが、
20年前の印象としては殺伐としていて
薄暗い印象でした。
しかし、近くにアベノハルカスという
大きな商業施設もできたり、
また、真田幸村の最後の地
安居神社もあるので大河ドラマの影響で
訪れる人も多くなったせいか
街がとてもきれいに明るくなっていました。
そして京都へ。
やっぱり京都は、故郷だけあってほっこりします。
こういう町のいたるところにお地蔵さんがあるんです。
ちゃんとお花が生けられてますね。
京都のお地蔵さん
昔から、町内のおばあさん達がよく世話をしていたのを
思い出します。
そして、道もまっすぐできれいですよね。
京都碁盤の目
こんな道がまっすぐだと、
道に迷いにくいんですが、、、
道はまっすぐと思い込んでいたのですが
東京に来てみると
少しずつ道が曲がっているので、
よく迷ったものです。(今もですが)
京都の人は、このまっすぐの道に慣れているので
京都から出ると方向音痴になる人が多いと
聞いたことがあります。
私もその一人です(笑)
京都のお店
時間がなかったのですが、
妹のオススメの出町柳の豆大福がおいしい
「ふたば」へ行ってきました。
出町柳 ふたば
行列するだけのことはあって、
豆大福がすっごく美味しかったです。
大福の餅がもちもちであんこも甘ったるくなく
2つは行けそうです。
そして季節の大福の芋大福も
とっても美味しかったですよ。
豆大福もいいけど通は季節の大福を買うそうですよ。
そこから少し足を伸ばして百万遍のほうへ。
私が小学生の頃から食べていた
長崎の皿うどん「まつお」へいってきました。
皿うどん まつお
まつおの皿うどん
京都なのに長崎の皿うどんって…
とお思いになるかもしれませんが、
あんかけの下には揚げそばが埋もれています。
久しぶりに食べてもやっぱり美味しく
間違いないですよ。
そのほかにも私の通学路だった
北野天満宮〜烏丸今出川の相国寺あたりも
車で素通りしただけですが、
それだけでも雰囲気がよくて時間があれば
止まって見たかったのですが、それもならず…
とりあえずは、用事を済ませながら
家族で厳選したところに駆け足でいってきました。
今度は、いっぱい思い出が詰まった京都を
改めてゆっくり来たいなぁと思いました。
—————-
メルマガ「差がつくデザインの技」配信しています。
自分でデザインをしているけどどうもいまいちうまくいかない人、
デザインに興味のある人、デザインを勉強したい人など
ぜひどうぞ。
メルマガのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。

更新日:2016年02月16日

菜種油とホタルイカのアヒージョ

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、岡山県のかしむら地域のロゴマークと
そこで作っておられる菜種油の宣伝用のポストカードの
デザインを作成したとブログに書きました
その後、菜種油を送っていただいたので、
昨日ようやくその菜種油を使って
アヒージョをつくってみました。
ホタルイカは、兵庫県産のもので今がちょうど旬。
菜種油とホタルイカのアヒージョ
ホタルイカの他に、ホタテとプチトマト、
塩を少々とニンニクと唐辛子を入れて、
10分ほど弱火で煮込みます。
本来はオリーブオイルを使うのですが、
菜種油だとほんのり香る菜の花の青臭さと菜種を焙煎した香ばしさ、
トマトの酸味とピリリと効いた唐辛子の辛味がよく合いました(^^)/
白ワインと一緒に食べると絶対合うと思います。
春が待ち遠しくなりました〜。
—————-
メルマガ「差がつくデザインの技」配信しています。
自分でデザインをしているけどどうもいまいちうまくいかない人、
デザインに興味のある人、デザインを勉強したい人など
ぜひどうぞ。
メルマガのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。

更新日:2016年02月12日

「かわいい」テイストには種類がある

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
もう一つのブログの
『作る前に読んで欲しいデザイン術』
「女性らしいデザインのイメージとは」
に書いた話ですがタイトルにもある
「かわいい」テイストには何種類かあるということ。
よく、デザインの打ち合わせをしていて
どんなテイストがいいですか?
と質問してみると
「かわいいのがいいです!」
と答えられることが多いのですが、
一概に「かわいい」っていっても
本当に幅が広くて
例えば、
赤ちゃんも「かわいい」と言われますし
映画のETだって「かわいい」と言われることもあります。
同じ「かわいい」なのですが、種類が違うんです。
赤ちゃんは、清潔で母性本能をくすぐるような「かわいい」ですし
ETは爬虫類ぽいけどよく見たら「かわいい」いわゆる「キモかわいい」。
ほかにも、
「カッコかわいい」もありますし、
元気でキュートな「かわいい」もありまし、
少女漫画のようなキラキラの「かわいい」もありますね。
また、男性と女性の「かわいい」もイメージの差があるんですよ。
はたまた、年代の「かわいい」イメージの差もあるだろうし、
国によっても差があるかと思います。
その人の頭の中の「かわいい」が
自分でイメージするどの「かわいい」か
イメージを擦り合わせる必要があるんですね。
イメージを擦り合わせるとき、
私の場合は、お話しをじっくりお聞きします。
話の内容はもちろん、その時に着ている服装や持ち物、
その人の雰囲気、お店なら内装なども総合的に加味します。
そのことによって、潜在的なイメージを
引っ張り出すことになるんですね。
そうなると自分では気づいていなかったことに
気付けるので、とっても喜ばれるんですよ(^^)
でも、ごくた〜まに、それでも違うという場合がありますが、
そのときは、より具体的なイメージを見せてもらうことになります。
雑誌やホームページのデザインなどを見せながら
自分の頭の中にあるイメージを伝えていただいて
デザインの軌道修正をしていきます。
「かわいい」は要注意ですよ(笑)
メルマガ「差がつくデザインの技」を配信しています。
デザインに興味がある方、勉強したい方は
こちらから登録どうぞ。
こちらでバックナンバーも読めます。

更新日:2016年02月10日

どういう指導者に出会うかが今後を変えるという話

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日、パン教室の先生でもあり、
電子書籍の先生でもあり、教室開業支援の先生でもある
お友達の高橋貴子さんの5周年記念のパーティーに行ってきました。
IMG_7982_xlarge
参加者は、それぞれの教室の生徒さんがいらっしゃっていました。
どんな先生ぶりか生徒さんに感想を聞いてみると
「ビシビシ厳しいことを言われちゃって…」
と皆さん言っていたのですが
なんだかとても嬉しそうでした。
本気で思うことだから言う厳しい言葉ってありますよね。
私も修行時代を思い出して
懐かしく思いました。
野村克也さんが
“親と教師は選べないが、大人になったらどんな指導者に
巡り会えるか、どんな指導を選ぶかがその後の人生を大きく変える。”
と言っていたそうです。
たしかに、そうだと思います。
今の私のデザイナーとしての基礎を教えてくれたのは
厳しいことを言ってくれた師匠のおかげだと思っています。
怒ったり、厳しいことを人に言うのは
言う方がとってもパワーがいることです。
それをあえて言ったり、経験させてくれたり
していただいたのは、ありがたいことでした(^^)
そうそう、
長嶋茂雄さんが監督時代に
つきっきりで松井秀喜さんに毎日素振りをさせていたいう話があるんですが
松井秀喜さんが引退のときにプロ野球で最も思い出に残るシーンは
「長嶋監督と2人で素振りをした時間」だと答えたんですね。
この関係をあの清原和博さんが、
そんな松井が羨ましかったと言っていたんです。
今となっては対照的な二人ですが、、、
5周年のパーティーに出席して
師弟関係を見ながら、そんな関係が羨ましいなぁと
思ってしまいました(^^)

更新日:2016年02月05日

護国寺の節分 豆まきに行ってきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ハットツールの事務所のすぐ近くにある
護国寺に節分の豆まき祭に行ってきました。
豆まきの前に、ライブがあるのですが、
2011年にはブレイクする前のももクロちゃんが来てたようです。
豆まきは毎年、議員さんや、芸能人やお相撲さんがきて
盛大に豆がまかれます。
まかれる豆の数は都内で一番多いとのこと。
毎年きている豊ノ島関は、今回
初場所で琴奨菊に勝ったり成績が良かったので
入場するときには拍手が巻き起こっていましたよ(^^)
そして、
いざ豆がまかれると、みんなすごい勢いですね。。。
私の目の前に袋の口を大きく開けたおじさんとお兄さんがいて
ザクザク取っていてビックリしました(笑)
あれだけ取ってどうするんでしょう。。。
きな粉でも作るのかしら。。。
私もなんとかおこぼれでゲットすることができましたよ。
帰りは、近くの和菓子屋で桜もちを買って帰り
春もそこまできてるんだなぁと実感しました。
護国寺豆まき

更新日:2016年02月03日

春らしいデザインのコツ

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
明日メルマガを送信するのですが、
新しいメルマガ配信システムに移行しました。
デジタルなのでデータをコピーするだけで
簡単というわけにいかないものですね。
仕事でホームページの引越しを何回かしていますが
サーバー会社によってそれぞれ決まりがあったりするので
こっちでは楽々できてたことが
こっちではできなかったり。。。
サーバーの仕様をよく調べてればいいのですが
細かい仕様は一旦使ってみないと分かりませんね〜。
ということで、前置が長くなりましたが
ようやくメルマガを書き終えました。
今回の内容は、明日が節分なので
「春らしいデザインのコツ」
というお話です。
節分は、季節の分かれ目の日なのですが、
すなわち冬と春を分ける日なんです。
節分がすぎると
雑誌やTVのCMは一気に春を意識した
ものになります。
なので、これからデザインを作成する方は
春らしいデザインを取り入れることを
オススメします。
季節の変わり目になると
いつも言っていることなのですが
季節を取り入れたデザインは
反応率が上がるんですね。
なので、季節に関係ないものでも
あえて、春を取り入れたデザインに
することがいいんですね。
いいと言われても、
どうやって春を取り入れるの?
全く関係のない
桜やチューリップを入れるのか?
と思っていませんか?
そのような具体的なイメージを入れなくても
春らしい色合いを
タイトルや背景などに入れると
ぐっと春らしさが増します。
ということで、
春を取り入れたデザイン技を
明日のメルマガでお届けします。
興味のある方はぜひどうぞ!
↓↓↓↓
https://www.hattool.com/meilmagazinetouroku

更新日:2016年02月02日

いろんな働き方があるんです

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、人材派遣会社をやっておられるかたと
デザインの打ち合わせをしました。
TVなどを見て「派遣社員」と聞くと
正社員より下というイメージを
これまで私は持っていましたが、
今日お話を聞いてみて知ったのが
そうとは言えないのですね。
女性の場合、妊娠、出産、育児で
仕事を中断(一時的に休んだり辞める)することが多いですよね。
そんなとき例えば、育児中の場合は、正社員のように9時〜18時と
びっちり毎日会社に勤めるのは難しいですし、
責任のある仕事を任されたとしても、
育児と仕事の両立はどうしても難しくなってしまいます。
なので、派遣社員という働き方が良いとのこと。
また、様々な会社を渡り歩くことによって、
自分自身のスキルアップにもなる。
そのために、派遣社員になるということも
よくあるそうです。
そんなことも知らなかったんだー!
と言われそうですが、、、
こんなに働き方が多様化してるんだなぁと
初めて知りました。
私の母世代は専業主婦が多く、
女の人が外で男性と同等に働くということは少なかったのですが、
今は、女性活躍大臣というのが内閣にできたり
女性の社会進出が叫ばれていますね。
そんな中、女性は妊娠、出産、育児もあったり、
一昔よりも考え方やライフスタイルも
多種多様になってきているので、働き方に種類があるというのは、
とってもいいことだと思いました。

更新日:2016年01月27日

デザインの技メルマガの話

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ホント寒いですね〜。
沖縄でも雪が降ったとか!
この時期の沖縄は、風が強くて曇の日ばかりなのですが
本土と比べても寒さはしれています。
雪まで降るとは
沖縄好きの私としては、驚きですね。
こんな寒くても、日々陽が長くなっていますよね。
気づいていましたか(笑)
春の訪れまでもう少しですね。
寒いのが大の苦手なので、
早く暖かくなってほしいものです。
さて、水曜日にお送りするメルマガを
書き終えました。
いつもはギリギリなのですが、
今回は早めに仕上げました(^^)/
今回のテーマは、
『勢いや情熱をそのまま伝える意外な方法とは?』
というはなしです。
お客さんと打合せをしていて、
この勢いを臨場感そのままに、
伝えたら絶対説得力がある!
でも、文字にしてしまうと
半減してしまう!
ということがあります。
そんな場合、
お客さんに決まって提案することがあります。
そのことを実例を含めてメルマガに書いてみました。
水曜日の昼ごろ配信ですので、
興味のあるかたはぜひどうぞ!

* メールアドレス:
* 名前:

 

更新日:2016年01月25日

引き継ぎがスムーズにできるのはコミュニケーションが取れている

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日は、老人ホームの仲介をしている会社に
打ち合わせに行ってきました。
老人ホームと言えば、
スタッフによる入居者のご老人を虐待するなどの事件を
ニュースで耳にすることがありますよね。
こういう事件を起こしてしまう施設は、
見学に行ったときに施設を見たり、
スタッフに質問したりすると
なんか違和感があるそうです。
そういう違和感を察知して、
避けるというお話を聞きました。
これって、施設だけでなく
会社組織の中でもあてはまるなぁと
思いながら聞いていました。
私は打ち合わせで、様々な会社にお伺いすることがあるのですが
いいなぁと思う会社は、だいたいが部屋の整理整頓がなされています。
また、社長やスタッフとの間も萎縮などもなく
和やかな雰囲気なので、とても打ち合わせがしやすいんです。
さらに、スタッフ間の情報の共有がしっかりしているので
担当のスタッフさんが休みだったり、忙しく手が回らない場合など
別の方が担当になるときがありますが、
そんな場合でも引き継ぎなどもスムーズなんですね。
この「引き継ぎ」ができているかどうかというのは
とても重要だと思います。
例えば、私が社長とチラシのデザインの話を進めていて
部下に引き継いだとたん、ガラリと話が変わり
全然違う方向に進んでいってしまう。。。
などと、、いうようなことは、ごくたまにあります。
引き継ぎが普通にできているのは情報の共有ができていて
きちんとコミュニケーションが取れている証拠だと思います。
引き継ぎがうまくできないということは、その反対になりますね。
このことはチラシのデザインだけでなく
業務の中のさまざまな場面で
これと同じようなコミュニケーション不足が起こり、
業務の支障をきたしているだろうと推測してしまいます。
先ほどの、老人ホームの話に戻すと
スタッフに質問して違和感がある答えが返ってくるということは
業務でもそのような働き方をしていたり、
それが許される会社組織なのだろうと
考えてしまいます。
ということは、この老人ホームって大丈夫?
しいては、経営している会社がうまくいっているの?と
疑ってしまいますよね。
ということで
外部から見てもスタッフさんが気持ち良く働いている会社は
きっと経営もうまくいっているんだろうなぁと感じます。

更新日:2016年01月23日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201