デザインのうちあけ話し最新記事

今朝の地震、驚きましたね。

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今朝、大阪を震源とする大きな地震がありました。
 
私は友達や親戚が大阪&京都にいるので、すぐ連絡を入れると
誰もが無事でほっとしました。
 
震源が、茨木・高槻あたりと、京都に近い場所。
そこから近い長岡京市に住んでいる友達の家では
お皿が全て割れたそうです。
 
しかし、京都市内の中心部に住んでいる友達は
水槽の水がこぼれただけと言ってました。
 
同じ京都で、5〜6つしか駅が離れてないのですが
被害には大きな差ですね。
 
最近、島根や、大阪で割と大きい地震があるので
東京も注意しないとならないなと思いました。
 

更新日:2018年06月18日

googleのアナリティクスセミナーに行ってきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日はほんと寒いですね。6月とは思えず、ヒートテックを引っ張り出しました。
 
10件ほどが同時進行してほんと忙しくて、制作の方に集中しないとならないのですが
見積もりを書いたりスケジュールを決めたり、修正をして戻したり、
来月に行われる勉強会の幹事の準備をしたり…
いつになくパンパンになってきました。
 
さてさて、そんな中、一昨日にgoogle アナリティクスセミナーに行ってきました。
板橋区の企業活性支援センターで行われたこのセミナー。
とても人気で昨年は気づいたら満員になっていて…、
1年越しで念願叶って参加することができました。
 
値段の方は板橋区がやっているだけあってとても破格で6600円。
(通常、アナリティクスセミナーは3万円以上はします。)
 
内容の充実と値段の兼ね合いから、
私の歴代のセミナーの中でもベスト3に入るほどよかったです。
IMG_7768
アナリティクスといえば、お客様のホームページ管理など
長年やっていて私にとっては身近な解析ツール。
ホームページを分析するには必須になってきます。
 
でも見る項目が300項目ほどあり、
あまりに多いので、どこをどう見て解析してよいかが
いまいちよくわかりません。
 
私もこれまで本を読んで勉強していたのですが、
わかったようなわからないような…。
しかもgoogleが頻繁に仕様を変更するので、
出版されたころには本に載ってるメニューと実際のメニューが違っていたり
するので、それだけでややこしいです。
 
それが、今回、見方がわかりました。
はやく、自分のところのホームページも改善したい…。
そのために早く仕事を終わらせたい…。
 

更新日:2018年06月16日

耳が痛いアドバイス

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
最近、商いの勉強会に出て、
長い間商いをしてこられてそれなりに売上をあげている方からの
アドバイスをいただくことが多く、耳が痛いことを言われます。
 
一瞬、むむむ…とも思いますが
でもでも、言ってもらえることって、本当にありがたいことです。
赤の他人は影で笑うだけですからね。
 
こういう時こそは、言ってもらえる自分の器、
聞き入れる自分の器を精一杯広げたいと思います。
 

更新日:2018年06月13日

モニタのカラー調整キャリブレーションしてみました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
先日、掃除していたらモニタに箱かなんかが当たった拍子に、
割れてしまい急遽モニタを新調しました。
忙しい時はいろいろあるもんですね。。。
 
そしてこれを機に前から買っていたモニタの色調整する器械を使って
色合わせをしてみました。↓こんな器械をモニタにぶら下げて測定します。
これで、モニタの色、プリントした色、印刷の色と合わすというわけなんですね。
グラフィックデザイナーは初期設定のままモニタを使っててはだめですよ。
IMG_6206
 
さて色が調整されたモニタは、ほんの少し青みがかっている気がしないでもないですが…
まぁ大きくは合っているのでしょう……
 
今はバタバタしているのでさらに詳しい独自の検証はもう少し落ち着いてから
詰めていきたいと思います。
 
私の修行時代は紙と照らし合わせながら手で調整していたので
こんな器械があって、一気に合わせてくれるのでずいぶん便利になりましたが、
やはり手で少しずつ細かく設定していく方が私にとっては信頼はおけます。
 
でも、この器械は安くはないので使わないとね。

更新日:2018年06月12日

スケジュールの話

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日、メールを書いていたのですが、
ふと下書きBOXの中に1通残されているマークが出ていたので確認してみると
昨日、提案の予定だったデザイン案が送信されずに残っていました!!ひゃー!
 
たしかメールを書いている途中で、別件の電話が入ってしまって
送るのを忘れていたのだと思います。
 
今日、慌てて送信して、お客様へ電話連絡。
笑っていただいていましたが、期日に出さないとダメですね。。。
 
最近は、網の目のように打ち合わせや制作作業の予定がはいっているので
こういうちょいミスが起こりがちです。
 
どれだけいいデザインを作っても、きちんと期日が守れなければ
本末転倒です。気をつけなければ。
 

更新日:2018年06月08日

入り口の階段に手すりがつきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日、朝から事務所の外側の壁をドリルで穴を開けたり、
カナヅチでなにやら打ち込んでいるなぁと思っていたら
手すりがついていました(^^)
IMG_6195
取り付け中はドリルの音が半端なくうるさくて、
電話の声も聞こえないほどです。
 
思わずいつ頃終わりますか?と業者の方に聞いてしまいました。
事務所での打ち合わせが今日でなくてほんと良かったです。
 
 
以前、ハットツールのお客様で打ち合わせが終わって帰るとき、
最後の3段ほどを踏み外し足を捻挫された方がいらっしゃいました。
あのとき手すりがあれば、事故は防げたかなと考えてしまいます。
 
10段ちょっとしかない階段ですが、
手すりがあることでずいぶん安心感が増しますね。
よかった(^^)。

更新日:2018年06月04日

やわらかいデザインの話

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
以前、ある市議会議員さんのリーフレットを作成したのですが、
2位で当選されたと嬉しいご報告がありました。
そして次は県議を目指したいので、またお願いしたいとのこと。
 
こういった議員さんの販促物を作成するときは、
いかに読まれやすく分かりやすくするか
そして、色使いも重要になってきます。
 
あまりたくさんの色を使わず、
反対色の組み合わせやドギツイ色は控えめに、
文字を詰め込みすぎず、
を心がけています。
 
選挙のリーフレットでなくても
それと相反するデザインのものは読みたくないですよね。
 
選挙のリーフレットは、
ただ目立てばいいというものではなく、
「読んでもらう」「知ってもらう」という目的の方が
強いのかなと思います。
 
読んでもらう方を想像してクライアントさんの代わりに
気遣いをデザインに入れる。
 
 
デザインを作る発想やセンスは自力で磨くことはできると思うのですが
気遣いというのは日頃の考え方の習慣が出てくるのかなと思います。
 
ベテランのデザイナーが作ったデザインを見ると、
テイストが柔らかいと感じることがあるのですが、
長年かけて身についた気遣いがデザインに出ているのかもしれませんね。
 

更新日:2018年06月01日

名刺作りを単なる「名刺作り」にするのか否か。

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
先ほど名刺の打ち合わせが終わりました。
 
これからある職業でやっていこうかというお客様。
肩書きをどうするかでとても迷っておられました。
肩書きを入れるということは、自分がその職業です!と宣言するもんです。
これって経験をつまないと自信はつきにくいものです。
迷う気持ちはとても分かります。
 
そして、デザインの方向性を考えるのにも、
そこが引っかかって強いキーワード的な言葉がでてこない。
なのでイメージがまだぼんやり…
 
1時間半を過ぎた頃、次回再度お打ち合わせしましょうかという
話がでて、そうですね。。。なんて言いながら少しアイデアの話に戻ったら
ようやく方向性がすっと見えてきました。
 
お客様ご自身が、曖昧でほんとすみませんとおっしゃっていましたが、
確かに覚悟を決めることは怖いです。
 
そうおっしゃっていたお客様が、
事務所を出るとき「頑張ろうと思いました」とおっしゃっていただき、
その後のメールで「名刺をきっかけに変わらなくてはと思います」とのことでした。
 
ほんの少し人生の大事な「時」にお付き合いできたことが嬉しかったですし
ほんの少しでも背中を押すことができたのかなと思いました。
 
曖昧な方向性のまま、おしゃれでかっこいい名刺のデザインを
作ることはできます。
でも、そんな人生の大事な時に配って役に立つのだろうか、
余計に迷うものになってしまうのでは…
と心配になります。
 
お客様がそんな大事な時に、私を選んでくださった。
だからこそ
その大事な部分を見て見ぬふりをしたり、
中途半端な気持ちで受け止められません。
 
おせっかいかもしれませんが、
粘り強く質問と提案を繰り返し、
お客様もよく粘り強く考えていただいたと思います。
 
だからこそ、お客様の中から
「名刺をきっかけに変わらなくては…」という
想いが出てこられたのかもしれません。
 
1000円で作れる名刺がありますが、
きっとこんな思いをする打ち合わせはしないと思います。
 
たかが名刺、されど名刺。
名刺作りを単なる「名刺作り」にするのか否か。
その意識の差によっては、半年後、1年後のご自身が何倍にも変わる可能性を
秘めているのかもしれませんね。
 
打ち合わせが終わった時にそんなことをふと感じました。

更新日:2018年05月31日

デザインとビジネス

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
もう明日で5月も終わりです。
 
 
さて、先日、facebookで知り合いがシェアしていた記事で
日本のデザイナーの賃金が外国と比べて安いという内容が書かれていました。
 
要因としては、
デザインに対価を払うという認識が趣味の延長と一般的に見られているので
安く思われているということ、
デザイナー自体の職人気質もあるとのこと。
 
職人気質とは、
自分の技能を信じて誇りとし、納得できるまで念入りに仕事をする
実直な性質ということです。
 
確かに私もそんなところはありますが…
デザインはビジネスに絡んでないとならないので
デザインを作るデザイナーはビジネスを知ってないとならないと思います。
 
私は高校は美術を選択し、短大では美大のデザイン科を出ていますが
技を磨いたりイメージや発想を広げる授業はたくさんやってきましたが、
ビジネスの授業は一度もありませんでした。
なので職人気質になるのも仕方がないかと思います。
 
今の美大のデザイン科はビジネスの勉強はしているのでしょうかね…
 
ということで、つい先日、勉強会に行って仲間のビジネスの事例を見てきました。
また、その事例に対してみんなで様々な提案&アドバイスをしていきます。
 
13人ほどが一斉に好き勝手に提案するので、
それはそれは手厳しいアドバイスもありますが、
めちゃくちゃその方の為になる提案や意見が山ほど出てきます。
 
その提案を見聞きしている私もその視点や発想がとっても勉強になるんですよね。
 
デザインとビジネス。正反対のように思いますが
デザインの技をもっと活かしてたくさんの人に喜んでいただくためには、
ビジネスの視点から見れること、思考ができることが
デザイナーの地位の向上になるのかなと思います。

更新日:2018年05月30日

夏の新酒届きました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は入稿を2本済ませて、ちょっと一息です。
 
先日、バタバタの作業の最中に
義理の姉から「ゆうこちゃんの好きなお酒の夏バージョンが出てたので送るよ〜」
と連絡がありました。
 
そして今日、ホッとしたときに届きました。
要冷蔵なのでクール便で届いて冷え冷えです(^^)
 
今週はめちゃくちゃ忙しかったので、思いがけずご褒美のようです。
思い出してもらっただけでも嬉しいのに、このイミングで届くとは。
頑張った甲斐がありました。神様はいるなぁ〜(笑)
 
夏のお酒か〜。
もう5月もあと1週間ほど。いよいよ夏ですね。
IMG_6639
季節の旬のものもをいただくと、体にいいとか縁起がいいとか言いますが
何はともあれ贅沢なことです。
 
今日は早めに店じまいをして、旬を味わうとします 😉

更新日:2018年05月25日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201