デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.03.11:ホームページは作ってからがスタートです
- 2025.02.28:2月も終わりですね
- 2025.02.12:昔取った杵柄
一番最初のお客さまから嬉しいお言葉をいただきました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ハットツールデザインを立ち上げて初めて
ご依頼いただいた美容室のお客様と
打ち合わせをしてきました。
はじめにご依頼いただいてから4年半。
うちの他にも様々なデザイナーさんに
ご依頼をされていたそうで(^^;;
しかし、そこより高くても
松田さんのとこがやっぱりいい!
と言って戻ってきてもらえたのは
とっても嬉しいことです。
デザインが良いだけでなく
お客様の要望をどれだけくみ取り
ゴールにフォーカスしながら
いかにデザインに落とし込むか。
本当に重要なことです。
更新日:2015年09月19日
デザインのメルマガ「チラシのターゲットはお客さんと◯◯◯◯」
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ようやく水曜日配信のメルマガが書き上がりました。
今回で43話めです。
テーマは
『チラシのターゲットはお客さんと◯◯◯◯』
修行時代、お芝居のチラシを作っていたときに師匠から言われた
言葉があります。
このチラシの本来の目的は、
お客さんに作品に興味を持ってもらって
劇場に足を運んでもらうこと。
しかし、
今、一生懸命稽古をしている役者やスタッフがこれを見たときに
どう思うか考えたことはあるか?
カッコイイデザインだと、テンションも上がってくるし
俄然やる気もわいてくる。
チラシのデザインにふさわしい芝居を作り上げようとか
この作品に出ている一員である誇りとかプライドとか出てくるだろう。
そういう意味で、
チラシには芝居を作っている人たちを率いることができる」
と言われました。
これを聞いたとき、ハッとしました。
それまでチラシというと、
すぐに捨てられるものという認識でしたから
「軽薄、安っぽい」というイメージを少なからず持っていましたので。
このときから、チラシに対する取り組みが
ガラリと変わりましたし
今でも、この考え方は私の中の軸となっています。
芝居のチラシだけでなく
会社やお店のチラシでも同じことがいえると思います。
この数倍濃い内容のメルマガを
水曜の昼頃に配信しています。
デザインに興味がある方や勉強したい方は
下記から登録してください。
—-INFOMATION—————
女性向けチラシデザイン専門ページ立ち上げました!
デザインの小ネタ満載!
ハットツールのYoutube動画チャンネルはこちら!
ただいまチャンネル登録募集中!
ハットツールのfacebookページ立ち上げました!
—————————————-
更新日:2015年09月01日
和紙で有名ないの町の道の駅でこんなもの見つけました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日夫の実家の高知県に帰省したときに、
和紙で有名な「いの町」の道の駅でこんなものを見つけて
即買いしてしまいました。
土佐和紙の切れ端です↓
なんと、一袋1kg154円です!
これ伊東屋で買うといくらになるんだろう…
と思いつつ…
この紙に万年筆で描くと
いい案配でにじむので
とってもグッドな雰囲気の筆感が出るんですよ。
ちなみに
ハットツールの手書きのイラストなどは
和紙と万年筆を使って書いています。
なので
もっと買いたかったのですが、
トランクが重たくなると夫に怒られるので
2袋でガマンしました(^^;;
和紙の切れ端もいい質感だしています。
この切れ端部分、スキャンして素材に使えそうです。
紙好きとしては、大興奮してしまいました。
「差がつくデザインの技』という内容のメルマガをお届けしています。
ワードやエクセルで自分なりにチラシや名刺をデザインして迷っている方。
デザインをもしもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録しておいてください。
↓↓
—-INFOMATION—————
女性向けチラシデザイン専門ページ立ち上げました!
デザインの小ネタ満載!
ハットツールのYoutube動画チャンネルはこちら!
ただいまチャンネル登録募集中!
ハットツールのfacebookページ立ち上げました!
—————————————-
更新日:2015年08月27日
帰省してきました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
夫の実家の高知県から戻ってきました。
結婚してから年に2回は毎年帰省しているのですが
今回初めてカヌーに挑戦しました。
カヌーといえば四万十川が有名ですが
引け劣らぬ奇跡の清流と言われている
仁淀川を下ってきました。
いつも見慣れている川を
カヌーでゆっくり下っていくのは
いいもんです。
水の冷たさなど季節が秋に近づいていることを
感じることができました。
今回初めて観光的なことをして
観光割引なるものを初めて知りました。
いつもお土産を買うお店や空港など、
観光目線で見ると、
たくさんのクーポンが発券されていました。
ほんと知らないと損しますよね。
リフレッシュもできて
さぁ、明日から通常営業にもどるので
ビシビシ行きたいと思います
更新日:2015年08月19日
MAD MAX観てきました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
都内はお盆休みのため、街がひっそりしています。
ハットツールでは、お盆の休業は
16日(日)〜19日(水)までお休みさせていただきます。
さて、先日、MADMAXを観てきました。
評判通り、めちゃおもしろかったですね。
突っ込みどこ満載ですが
内容が盛りだくさんで、
初めから終わりまでドッカンドッカン
すごかったです。
内容はさておき、
映画にでてくる、イカレた車やキャラクター、
それらが着ている衣装のデザインが
とても魅力的でした。
なので、
じっくりメイキングを読みたいなと思い
パンフレットを買おうとしたら売り切れでした。
値段は900円と映画にしては高めですが、
よほど凝った内容なのでしょうね。
あとで調べたらどこも売り切れ続出のようです。
そうなると、ますます欲しくなりました。
パンフレットが欲しい場合、
また映画館に行って買うしかないのでしょうか…
「差がつくデザインの技』という内容のメルマガをお届けしています。
ワードやエクセルで自分なりにチラシや名刺をデザインして迷っている方。
デザインをもしもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録しておいてください。
↓↓
—-INFOMATION—————
女性向けチラシデザイン専門ページ立ち上げました!
デザインの小ネタ満載!
ハットツールのYoutube動画チャンネルはこちら!
ただいまチャンネル登録募集中!
ハットツールのfacebookページ立ち上げました!
—————————————-
更新日:2015年08月14日
25年後に届いた祖母からの手紙
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
前に、8年前に亡くなった祖母が、
25年前の大切な人に向けて手紙を送るという企画で
タイムカプセルに入れた手紙が
今年の3月に届けられました。
その手紙は、4人の子供と10人の孫にむけて
一人ひとりに宛てたものでした。
そして、お盆が近い昨日、
東京にいる親戚と家族揃って手紙の開封会をしました。
当時高校生だった私宛には、
私が描いた祖母の家族の似顔絵入りの年賀状が
しぐさなどの特徴をとらえてとても面白かったと
書かれていました。
その当時から、空想してイラストを描くよりも
実際にいる人の特徴をとらえて面白おかしく描くことが得意で
そういえば、クラス全員の似顔絵を描いたものが
文集の表紙になったことなどを思い出しました。
そのことは、今の仕事にも通じていて、
デザイナーとしてお客さまの本質や特徴をとらえて
引き出したりすることにとても役に立っています。
私の原点を書いてくれていて、
とても嬉しくて涙がでました(^^)
しかし、、、手紙にはオチがありまして、
その年賀状が無くなってしまって残念だった
と書かれていました(・_・;)
結構、時間をかけて頑張って描いたと思うのですが、
25年後に告白されては仕方ないですね(^^;;
なんとも、片付けが苦手な祖母らしいエピソードです。
「差がつくデザインの技』という内容のメルマガをお届けしています。
ワードやエクセルで自分なりにチラシや名刺をデザインして迷っている方。
デザインをもしもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録しておいてください。
↓↓
—-INFOMATION—————
女性向けチラシデザイン専門ページ立ち上げました!
デザインの小ネタ満載!
ハットツールのYoutube動画チャンネルはこちら!
ただいまチャンネル登録募集中!
ハットツールのfacebookページ立ち上げました!
—————————————-
更新日:2015年08月10日
パワーをもらった女子会
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、起業している人ばっかりの女子会に行ってきました。
華やかでしょ(笑)
今回で3回目なのですが、顔見知りも増えて
まーみんな喋るは飲むは大騒ぎでした。
ギスギス気取ったところがなく
ワイワイと女子校ノリで
出産したての人にも経験者からアドバイスしたり
女性ならではの会話がされています。
このテーブルセッティングも
まるでレンタルフォトのようですが、
実際こんな感じなんです。
↓
同じ起業という目的を持った仲間がいることは
心強いことです。
パワーをもらった女子会でした(^^)
更新日:2015年08月05日
極厚の営業用名刺を作成しました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ようやく営業用の名刺ができあがりました。
前にセミナーで名刺交換した人が、
名刺整理ソフト「Eight」に私の名刺を登録したらしく
「Eight」から私に通知のメールが来たのでした。
登録を削除して欲しかったのですが、
登録した相手にいうのも失礼だしなぁと思ったので
これからはこんなことがないように
登録されてもよい営業用の名刺を作ることにしました。
なんだか、「Eight」上に
私に携帯番号やら仕事のメールアドレスが
自分の意図せず載って、誰かとつながったりするのって
あまり気持ちがいいものではないですねww
さてさて、広く配る営業用の名刺といえども
職業柄、かっこよくてはなりません(笑)
裏面はちゃっかりfacebookも宣伝しています。
今回は、紙の厚さを超極厚の360kg(0.45mm)。
ちょっとしたカードぽくなりました。
見てください!このコシ!
マウスがのってもしなりません(笑)↓
そして裏面は蛍光色の特色のベタ塗り。
プラスチックと思うほどの厚さなので
少しお得感などあるのではないでしょうかね。
名刺交換の相手の反応が楽しみです。
「差がつくデザインの技』という内容のメルマガをお届けしています。
ワードやエクセルで自分なりにチラシや名刺をデザインして迷っている方。
デザインをもしもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録しておいてください。
↓↓
—-INFOMATION—————
女性向けチラシデザイン専門ページ立ち上げました!
デザインの小ネタ満載!
ハットツールのYoutube動画チャンネルはこちら!
ただいまチャンネル登録募集中!
ハットツールのfacebookページ立ち上げました!
—————————————-
更新日:2015年07月30日
熱海・伊東の汗だくの旅 (;´∀`;)ゞ
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先週末、熱海と伊東に行ってきました。
いや〜、暑かった。
神社巡りが趣味のお友達といったので
伊豆山神社でお参りをしてきました。
伊豆山神社というと
源頼朝と北条政子が結ばれた縁結び神社らしく
パワースポットとのこと。
また、お守りのデザインも黒+金に
白と赤の龍が絡みあって
ちょいワルぽくてかっこいいんです(笑)
↓これは強運ステッカー。PCに貼るといいらしいっす。
しかしもっとすごいパワースポットが
山の上にある本宮神社とのこと。
山道をさまよい歩くこと1時間ちょい。
あきらめかけていたときに
ようやく見つけました(;;;´Д`)ハァハァ
参拝客が多い伊豆山神社と違い
ひっそりとした本宮神社。
首にはタオル。髪の毛もカツラみたいです…
本宮神社から見える景色。いい眺めです(^^)
苦労してきたかいがありました。
そして翌日は、伊東の大室山へ。
暑いのなんのって。
これから、下まで降りて関口知宏さんのイベントです。
イベント中の写真は
これしか撮っていませんでした(・・;;
お久しぶりにお会いする関口さん。
少しほっそりされてました。
また、ヨーロッパに鉄道の旅に行かれたとのことで
近々NHK BSで放映されるようです。
そして私がデザインを手がけた関口さんの本
『ファースト・ジャパニーズ』。
あれからもう6年が経つんですよねー。(´∀`)
「差がつくデザインの技』という内容のメルマガをお届けしています。
ワードやエクセルで自分なりにチラシや名刺をデザインして迷っている方。
デザインをもしもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録しておいてください。
↓↓
—-INFOMATION—————
女性向けチラシデザイン専門ページ立ち上げました!
デザインの小ネタ満載!
ハットツールのYoutube動画チャンネルはこちら!
ただいまチャンネル登録募集中!
ハットツールのfacebookページ立ち上げました!
—————————————-
更新日:2015年07月29日
お客さんの目線に立つとは?
今日は、女性デザイナーの松田です。
昨日は、ビジネスセミナーの受付のお手伝いに
行ってきました。
セミナーの中で印象に残ったのが、
技術を全面に出すな
ということ。
例えば、弁護士さんなどの士業系の場合、
法律相談などと謳うと気軽さがなくなってしまい
お客さんは引いてしまうとのこと。
ということで、
「人生相談受けます」とすると
お客さんは気軽に相談しやすくなる。
なので、アメリカでは、
弁護士の下にカウンセラーを置いて、
人生相談を受ける形式にして、
そこで上がってきた法律案件を弁護士が
拾い上げているところが一人勝ちとのことでした。
ビジネスとは関係ないのですが、
このことは、
チラシなどのキャッチコピーや
見せ方などの考え方も同様だなと思いました。
チラシを見たお客さんにとって
難しく捉えられないようにすること、
また、
お客さんが何を求めているかを知る
ということなんですよね。
すなわち、これがお客さんの目線に立つこと
なんですね。
「差がつくデザインの技』という内容のメルマガをお届けしています。
ワードやエクセルで自分なりにチラシや名刺をデザインして迷っている方。
デザインをもしもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録しておいてください。
↓↓
—-INFOMATION—————
女性向けチラシデザイン専門ページ立ち上げました!
デザインの小ネタ満載!
ハットツールのYoutube動画チャンネルはこちら!
ただいまチャンネル登録募集中!
ハットツールのfacebookページ立ち上げました!
—————————————-
更新日:2015年07月23日