デザインのうちあけ話し最新記事

名刺作成で無料のソフトを使ってデザインしてみたfor mac

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
名刺関連の検索のキーワードを調べていると
「名刺 作成 ソフト 無料」
というキーワードが出てくるんです(^^;;
私の場合はデザイン職なので長年、
専門のグラフィックソフトである
アドビ のイラストレータ&
フォトショップを高額な料金を支払って購入し
名刺を始めチラシ〜リーフレットまで
作成しているのですが、
macでしかも無料で名刺が作成できるの??ん??
と半信半疑で調べてみました(笑)
macだとプリンタ用紙のエーワンが運営している
ラベル屋さん
ブラウザ上で作れてデザインの途中でもパソコンに保存可能なので便利です。
しかも、会員登録やログインをしなくても作成できます。
また印刷は自宅のプリンタでプリントアウトするように
なります。
ちなみに印刷所に入稿するようなデータは作成できません。
さて試しにハットツールデザインの
名刺を作成してみることにしました。↓
ハットツールデザイン名刺デザイン
ラベル屋さんのデザイン画面です。
フォントやサイズを選べたり、
PCに入っている画像の配置が可能だったり
ワードで作成しているようでしたよ。↓
ラベル屋さんで名刺デザイン作成

ちなみに、うっすら配置しているハットも
無料画像作成ソフトで作成しました。
※次回とりあげます。
で、30分ほどでできた名刺のデザインです↓
ラベル屋さんで作成した名刺デザイン
あえて一言いうなら
名刺の作成で重要である文字詰めの設定が
細かい設定ができず
いまいちデザインが詰め切れないなぁ
ということがありますが、、、
レイアウトの移動もスムーズですし
フォントの種類やサイズもらくちんに変更できるし、
背景色や模様も設定できPC上の画像も読み込めるし、
使い勝手もよく
簡易版のイラストレーターのようだなと思いました。
ということで、macを使って
ご自分でしかも無料で名刺を作成するなら
参考にしてくださいませ!

更新日:2014年10月27日

写真入り名刺のデザインのメリットと注意点とは?

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
写真入り名刺のデザイン
先日作成した、資産管理事務所の名刺のデザインです。
右上に丸いロゴと対で顔写真を入れています。
まず早速、名刺に顔写真を入れることのメリットですが、
一度お会いしただけだと顔は忘れがちですが、
写真があることで、思い出してもらえるということです。
私もそうなのですが、
やはり一度会っただけではなかなか
お顔を覚えられないものです(汗)
初対面でこれから取引をする場合などは、
顔写真があった方がいいですね。
特に高額な取引や信用信頼が重要なご職業の場合は
初対面で交換した、
顔写真が無い名刺と写真がある名刺、
どちらが選ばれやすいか?とした場合、
写真がある方が優位かと思います。
さて、顔写真を名刺に入れる注意点としては、
写真が暗い、画質の劣化、
無愛想、疲れ、怒ったように見える写真は
よけいにマイナスになります。
よい写真がなければ、載せない方がよいです。
例えば下記の写真、両方とも私なのですが
どちらに仕事を頼みたいですか?
暗い表情明る表情
もちろん右ですよね。
左は自分撮りしたもので、
右はカメラマンに撮っていただきました。
名刺に載せるほんの小さな写真ですが
今までたくさんの名刺を作成してきたデザイナーとして
印象のいい名刺の写真としては7つのコツがあります。
・写真は陽が当たるところで明るめで撮る
・ピントがちゃんとあっていること
・カメラ目線にする
・清潔感のある爽やかな服装(髪型も)にする
・無表情にならない(少しにっこりめがオススメ)
・体をすこし斜めに向けて、顔はカメラを向く
・デジカメの設定は最高画質で最大サイズにする
ぜひ自作名刺デザインの参考にしてくださいませ!

更新日:2014年10月26日

名刺に入れる携帯電話の英語での入れ方とは?

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

今回は、

名刺に入れる携帯電話の入れ方とは?

という話しをしたいと思います。

1732116565-1MP9EnFOmA8cGqdlQZHy4

電話はtel、ファックスはFAXで短く省略できるけど…

名刺に記載する内容で、

お客様からこんな質問がありました。

「会社の電話番号はtel。ファックスはfax。

メールはmail。では携帯電話は?」

 

TEL、FAX、MAILと英語表記でくれば、

携帯電話番号も英語で表記で揃えたいところです。

携帯電話を英語でいうと

cellular phone(セルラーフォン)


mobile phone(モバイルフォン)

といいます。

 

検索で調べてみると

英語圏内ではmobileで呼ぶことも多いとのこと。

日本でもcellularよりもmobileの方が

一般的に馴染みがあるかと思います。

 

ということで、とくにお客様のご要望がなければ

私の場合はmobileにしています。

 

でも「mobile」だと文字数が多い…

私の場合、縮めて

mobまたはmobile

と表記するようにしています。

 

ちなみに

mobmobileの使い分けは、

携帯番号を記載する一行の長さによります。

1行の文字がぎゅうぎゅう詰めであればmobと短くしますし

ゆとりがあればmobileと表記します。

理由は意外や単純なんです(^^)

 

余談ですが

お客様の要望でcellularを縮めてcell

ということもありましたよ。

 

名刺作りの参考にしてくださいね。

1732116565-1MP9EnFOmA8cGqdlQZHy4

 

ハットツールでデザインした名刺はこちらでまとめてご覧いただけます>>

更新日:2014年10月25日

名刺デザインで記載する内容とは?社長の場合

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ここ最近体調がすぐれず
何と人生初の入院までしてしまいました。
で、無事退院して今日から始動です!
—————–

さて、
名刺に記載する内容とは?
のお話しです。
ごくごく一般的に記載するのは、
・名前
・ローマ字読み
・役職
・社名
・住所
・電話&FAX
・携帯番号
・メールアドレス
・ホームページURL
表面にこれらの情報を全て詰め込みます。
ただ、社長さんなど、会社を代表する方は
不特定多数に配る名刺には
携帯番号や自分個人宛のメールアドレス入れない。
メールアドレスは入れるとしても
info@~~~会社の問い合せ用のメールアドレス
であることが多いんですよ。
理由としては、
営業の電話がかかってきたり
営業メールが直接届いたりするのを防ぐため。
また、新規のお客さまには
ワンクッション置いて会社を通して連絡を
とるようにするためとのことです。
ということもあり、
代表取締役の方は、
・不特定多数に配るバージョンの名刺
・取引をする方に配るバージョンの名刺
2種類の名刺を作成されることがあるんですね。
もちろん、取引をする方に配る名刺は、
携帯番号と個人宛のメールアドレスが記載されています。
ということで、
名刺作成の参考にしてくださいませー!

更新日:2014年10月24日

見てきました 花王のパッケージデザイン展

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
用事で根津に行ったついでに上野まで足を伸ばして
東京藝大の美術館の陳列館で
花王「にほんのあたりまえ」展というのが
無料で開催されていたのでふらりと見てきました。
花王展のチラシ
花王石けんの花王の企業デザイン展なのですが、
時代とともに移り変わる
商品のパッケージデザインを見ることができました。
例えば
明治時代に発売された石けんは、桐の箱に入っていて
まさしく高級品です。
しかし時代とともに、石けんが一般庶民まで広く普及し、
それに伴いパッケージのデザインも親しみのあるデザインに
移り変わっています。↓

石けんのパッケージデザイン

石けんのパッケージデザイン


そして、私がもっとも印象に残ったのが
洗濯洗剤のパッケージ。
私の小さかった頃は、大箱で重さは4.2kg。
洗濯粉と呼んでいました。
箱も紙だったので、湿気て下の方の粉が固まりになって
いたのを覚えています。
しかし、
時代とともに製品の性能もよくなり
少量の粉でも汚れが落ちるようになって
パッケージのサイズも2.2kgになり、、、
今では、粉ではなく液体ですよね。
その重量は800g。か、軽い!(笑)
その他にも、色んな製品の過去〜現在が展示してあり
自分がその製品を使っていた思い出も重なり合って、
面白かったですよ。
あと、2階に展示してあるアートな空間も気持ちよくて
みんな芝に寝転んで上を見上げていました。
20141017_134217
無料で見られるので
お時間があるときにでもぜひどうぞ。
期間:2014年10/4〜10/26

更新日:2014年10月18日

ロゴデザインのその後

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ここ最近、ハットツールでお手伝いさせていただいた
ロゴデザインがお客さまのところで
活躍している姿を2件も目にすることができました!
1つめは、浜松のアーユルヴェーダーの
「ほしひかり」さん。

ケーキになったロゴデザイン
2周年パーティーのサプライズで
お仲間がご用意されたケーキなんですよ。
「ほしひかり」さんとお話ししながら
できたロゴ。
ちゃんとロゴがサロンの顔となって
浸透しているんだなぁと
涙がでるほどうれしいです。
そして「ほしひかり」さんの頑張りも
感謝感謝です。
浜松のアーユルヴェーダーサロン
「ほしひかり」さんのサイト
 
そして、先日出勤の途中でぼさーっと
信号待ちをしていたら
見慣れた車が。。。
介護タクシーの「えがお」さん。

介護タクシーのロゴ
朝は介護タクシーが走っているのをよく見かけますが
ラインが入っていたり、ゴシックや明朝で社名が入っていたり
簡素なデザインが多いんです。
また、色も青や緑、薄いピンク、黄色などが多いなか
顔マークでビタミンカラーのオレンジ+赤は目に留まりますね。
朝からお急がしそうに走っておられるところに遭遇して、
「えがお」さんも頑張っているなぁと
本当に嬉しかったです(^^)
豊島区の介護タクシーの「えがお」さんのサイト
「ほしひかり」さんも、「えがお」さんも
今のお仕事が好きで好きで、
早く立ち上げたくて「うずうず」されているのが
印象的でした(^^)
立ち上げのバタバタを乗り越えて
こうやって頑張っておられる姿は、
私にとっても励みになります。

更新日:2014年10月10日

訪問リハビリのリーフレットのデザイン解説その2


こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日は、訪問リハビリという業種は
接触距離が近く介護者のお家でマッサージをする、
プライベートな空間に入ったりするデリケートな業種なので
まずはお客さまの警戒心を解くために
自分をさらけ出すのが重要という話しでした。
そして、2つめのポイントは、
選んでいただきやすくするデザイン
ということです。
介護施設のケアマネージャーさんのところには
同じようなサービスの業者からの営業があり、
おそらく、受付にはずらりとリーフレットが
並んでいるかもしれません。
その場合、表紙がとても重要になってきます。
今回は、実際のリハビリの現場で
リハビリを受けている方とご本人が写っている
とても活き活きとした写真をずらりと並べています。
表紙に顔の写真があるととても印象が強いんですよ。
また、訪問リハビリのは、
健康保険3割負担の場合、300円ほどでマッサージが
受けられとても破格なんです。
私のような異業種が聞くと「え!お得」と思いますが
打合せでお話しをお聞きすると
ターゲットとなるケアマネージャーさんなど、
介護業界では周知だといいます。
すなわち料金は「売り、強み」ではないんですね。
また、無料体験も同様です。
なので、あえて料金は内面に記載し
「無料体験」も表紙の下の方と
優先順位を下げています。
そのかわり重ねて置かれても
ご本人とリハビリを受けている方の
活き活きとした笑顔の写真
院名、問合せ先の電話が見えるように
上に掲載しています。
ちょっとでも
すぐに様子が分かってもらえるため
このようなレイアウトになっています。
少しでも、他よりも手に取ってもらうために
表紙のデザインというのは
本当に大事になってきますねぇ。

更新日:2014年10月08日

訪問リハビリのリーフレットのデザイン解説その1


こんにちは、女性デザイナーの松田です。
訪問リハビリの
「のぞみ鍼灸治療院」さんの
3つ折りリーフレットを作成しました。
このリーフレットのデザインのポイントを
解説しますね。
まず、ターゲット
このリーフレットを配布するのは、
介護施設のケアマネージャーさん。
ケアマネージャーさんが、
こういうサービスがありますよと
介護者がいるご家族に紹介するんですね。
ケアマネージャーさんが紹介しやすい
リーフレットのデザインにする必要があります。
では、紹介しやすいリーフレットのデザインとは?
今回の場合は、現場の写真をたくさん撮影してきて
いただきました。
なぜ現場の写真をたくさん載せるのか?というと、
リハビリをしている様子を分かっていただくためなんです。
訪問リハビリという職業は、
介護者のお宅に入って、介護者にマッサージをおこないます。
ということは、、、すなわち
とてもプライベートな空間で体に触られる。
これって、
とてもデリケートなお仕事だと思いませんか?
得体の知れない人は遠慮したいと思うのが
普通だと思います。
なので、できるだけ様子がわかるように
実際の現場の写真や、
ご本人の写真と特徴を記載しています。
これだとケアマネージャーさんも介護者のご家族に
安心して紹介しやすいですよね。
これが、このリーフレットの一番大事なポイントになります。
接触距離が近い業種やお家に上がり込む業種は、
(例えば、マッサージ、ネイル、美容室、家事代行、
ベビーシッターなどなど)
デリケートな部分に接するということを認識したうえで
なるべく自分を先にさらけ出すように
販促物のデザインをされた方が良いかと思います(^^)
あとポイントは
表紙もあるんですが、ターゲットの話が長くなったので
次回にします。
というか動画で話していますが、
もう少し詳しくという方は、次回をご覧くださいませ。

更新日:2014年10月07日

パソコン設定のお手伝い

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は一日中雨ですね。
お隣のおばさんからパソコンが壊れたと連絡がありました。
見に行って試しに立ち上げてみると
起動途中でフリーズし、うんともすんとも言いません。
この雨の中、
購入した電気屋に持って行き代替え機を借りて
くることになりました。
そして私が再度メール設定や
英会話のSkypeを設定をすることに。
以前設定していたIDパスワードを再度設定しようとしたら
覚書きのメモが、まー見つからないこと(笑)
ようやく探して見つけたメモ書きには、
書き直しがたくさんあってどれが合っているのか、
大文字なのか小文字なのか。。。
遠視が入っていらっしゃるので、
1がiだったりoが0だったり。。。
本当にパソコンに慣れてないとそうなりますよね。
ID、パスワードを忘れると今までのが全く見れなく
なってしまったり、ID、パスワードの管理も
不慣れな人には難しいですよね。。。
今回は私が近くにいたから何とか無事に設定が完了に
なりましたが、
何だかまだまだパソコンってやさしくないなぁと
思いました。

更新日:2014年10月05日

節約して折込みチラシにハガキをつける方法

【チラシにハガキをデザインする注意点】
新聞折込みチラシや、ポスティングチラシのなかに
切り取りハガキがデザインされたチラシがありますよね。
そのデザインをする時の注意点です。
ハガキは、大きさや形の規定があるのは
多くの方がご存じかと思いますが、
ハガキの重さも規定があるんです
先日、ポスティングされたチラシを見てたら
90kgほどの薄くて軽いコート紙に
切り取りハガキがデザインされていたのです。
ちなみに、90kgの厚さは、チラシの定番の厚さなんですね。

切り取りハガキ付きチラシ

切り取りハガキ付きチラシ


なので、チラシから切り取ったハガキは
軽すぎるから送れないんじゃないか?と

疑問に思ったんです。
余談ですが、
以前、ハガキ付きカタログチラシで、
しかもFAXでも送れるようにしたいという依頼だったので、
薄すぎても厚すぎてもダメという重さを考慮して
マットコート135kgの紙を選んだことがあったのです。
↓コレです。
ハガキつきチラシ
そこで、今回受け取ったチラシからハガキを切り取って
わざわざ郵便局の窓口へ聞きにいきました(笑)
「これは2gに足りないから送れません。
何か紙を貼って重たくすれば送れますよ。」
とのことでした。
やっぱりこのままでは送れませんよね〜。と思ったんですが、
このチラシは大手の通販業者のモノで、
ダイレクトメールのセミナーの常連なんです。
はたして、こんなプロフェッショナルな業者が
お客様に何かの紙にはって送っていただくような
ひと手間かけさせるのだろうか??
そんな単純なミスをしないだろうと思って見たら・・・
疑問の答えがチラシに書いてました。
【切り取ってポストに投函してください。】
なるほど!
郵送料金は【料金受取人払い】になってたので、通販業者は
返ってきたハガキ分だけ郵便局に支払えばいいんです。
郵便局は、窓口では規則通りに断るけど、
ポスト投函は受け付けるんですね。
大手の通販業者は、300,000枚とか大量にチラシを印刷するので
コストを抑えるために薄い紙にするんですね〜。
ちなみに、紙の薄さと捨てられる確率は比例している
と思うので、数百枚とか数千枚の場合は、
高級感を出すためにもちょっと厚めの紙がいいと思いますよ。

更新日:2014年10月02日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201