デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.09.17:会いたい人に会いたい時に会う大切さ
- 2025.08.28:だいぶ復活しました
- 2025.08.27:久しぶりの風邪気味です
恐らく今年最後の打ち合せ(かな?)
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は強風が吹いて寒さをこらえて
芝浦まで打ち合せに行ってきました。
芝浦というと、東京湾も近いので
ランチにお寿司を食べたら
そこのおかみさんお手製の
ポチ袋をいただきました。^^
気持ちが嬉しいですねぇ。
でも、
姪や甥にお年玉をあげなくてはならないことを
思い出してしまいました(;*;)
さて今日、おうかがいしたのはタワーマンション。
入ってすぐに3mもあろうかという
アンティーク調のクリスマスツリーが飾ってあり
ホテルのようなロビーです。
さすがに打ち合せ前にテンションもあがりますし
話しも弾んで、いいアイデアや前向きな話しにも
なりますね。
打ち合せ場所の雰囲気は大切ですね。
↓
そして、つかの間のクリスマスの雰囲気を味わって、
これから年内はデザイン制作に没頭です(`_ ’)ゞ
デザインのテクニックについてメルマガで
毎週水曜日、週1回無料にてお届けしています。
デザインをもっと勉強したい、もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月17日
ハットツールでデザイン打ち合せ風景
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、雨が降って本当に寒いですねぇ<**>
こんな寒い日に、来社いただきました
日智コーポレーションさん。
来年の年明けのイベントで使う
ポスターやチラシなどのデザインの
こんな和やかな感じで打ち合せでした。
ブースを建てたイベントで
使用するポスター&チラシでの
デザインのポイントは、
同業者が多数出店するイベントでは
目立つことも必要ですが、
イベントの期間はブースがお店の代わりですから
「目立つだけ」ではなく、
ブランドイメージも踏まえてのデザインも
大切になってきます。
文字に書くと当たり前のことなのですが、
いざデザインすると抜けてしまうことが多いので
改めて書いてみました(^^)
それにしても、
ありがたいことで年内ギリギリまで
仕事が入っており、
年明けの予定も詰まってきています。
そして明日は年明け案件の打ち合せ。
風邪も治ったことなので、
もう一踏ん張り頑張ります(`_ ’)ゞ
デザインのテクニックについてメルマガで
毎週水曜日、週1回無料にてお届けしています。
デザインをもっと勉強したい、もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月16日
読ませるパンフレットに必要な設計図とは?
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ようやく風邪も治ってきたので
この土日でハットツールの本棚の扉に
カッティングシートを貼りました。
高さ180cm、幅100cmの扉に
カッティングシートを貼るのは一苦労でしたが
ほんと無個性だった本棚が
明るくかわいく見違えるようになりました(^^)/
最近のカッティングシートは優秀で
途中に空気が入っても押し出せるんですよ。
↓これ他と比べるとちょい高ですけど
プロの仕上りになるので超オススメです。
—————————-
さて、
『読ませるパンフレットに必要な設計図とは?』
という話しです。
パンフレットはチラシと違って
じっくり読んでもらうことを目的とした印刷物なので、
本格的にデザイン作業に取りかかる前に
「台割(だいわり)」というパンフレットの設計図を
作ることが大事なんです。
この台割を作ると
パンフレット全体の流れが理解できますし、
用意しないとならない必要な素材の確認や、
共同で制作作業をしている場合でも
情報を共有しやすいというのがあるんですよ。
私の場合、
この台割が完成すれば
パンフレット制作の半分は終わったものと思うほど、
台割はよく考えて作るようにしています。
読ませるパンフレットにするために、
この台割の作成は重要になってくるんです。
この内容の数倍詳しいデザインのテクニックについて
メルマガで毎週水曜日に週1回無料でお届けしています。
デザインをもっと勉強したい、もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月15日
チラシを何百、何千枚も印刷する前にすることとは?
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
前回気をつけなければと言っていましたが
この年末の忙しい時期に
鼻風邪を引いてしまいました。。。
敗因は寒い乾燥した部屋で寝てしまったからです。
もう鼻セレブティッシュは手放せませんねぇ(笑)
なんとか、気合いで乗り切りたいと思います!
————————-
さて、今回は
【チラシを何百、何千枚も印刷する前にすることとは?】
という話しです。
チラシを作成するときに大体の人が
パソコンを使って作成していると思いますが
何百、何千枚と印刷をする前に
一度でもプリントアウトをして
どういう見え方をしているか
確認していますか?
たかがプリントアウトと思うかもしれないですが、
パソコンの作業では細かい「部分」に目が行きがちです。
プリントアウトすることで
俯瞰でデザインを見ることができるため、
だからこそ見えてくることがあるんですね。
そもそも、チラシは
モニタを通して読むものでははなく、
手で持って読んでもらうものです。
実際の見え方を確認しないということは、
商品の試作を作らず市場に出回らすのと同じで、
ずいぶん危険な賭けです。
いくらキャッチコピーや文章が
テクニック満載のセールスレターでも
何百、何千枚も印刷する前に
確認しないと文章も活きないですよね。
この内容の
数倍詳しいデザインのテクニックについて
メルマガで週1回無料でお届けしています。
デザインをもっと勉強したい、
もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月10日
手描きぽくアレンジした美容室のクリスマスカードのデザイン
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
年末年始のお休みを決めました。
12月27日(土)〜1月5日(月)
になります。
そろそろ、年末恒例の忙しさになってきました(笑)
その上、忘年会やらなんやら入っているので
体調を壊さないようにしないとならないですね。
ということで、年内の新規ご依頼は閉め切ったんです。
ありがたいことです。
頑張ります!
————————-
さて、今日は
手描きぽくアレンジしたクリスマスカードの
デザインが仕上がってきたので、紹介します。
厚木で美容院をして23年めというカリーナさん。
23年というとあと2年で四半世紀。
オープン当初から通われている
お客さんもいらっしゃるそうです。
きらびやかな主張するクリスマスではなく、
今までついてきてくれたお客さんに対して、
そっと感謝の気持ちを込めて贈りたい
暖かな手描きのクリスマスカードがご希望でした。
そして選ばれたのはこの靴下のデザイン。
手描きにアレンジすると
写真とはまた違った暖かさを感じます。
紙は手触り感があり、
インクの鮮やかさがあまり出ない上質紙で、
素朴な雰囲気をだしています。
また、上質紙を選んだもう一つの理由は、
ペンや鉛筆で筆記しやすいからなんです。
右下にあるメッセージ欄にお客さんに対して
一人ひとりメッセージを書かれるとのことで、
その数500枚以上(!)。
23年もお店を続けられる
理由が分かった気がしました。
この内容の数倍詳しい
デザインのテクニックを
メルマガでお届けしています。
デザインをもっと知りたい、
勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録して
くださいませ。
更新日:2014年12月05日
チラシやパンフレットを作成するときのよくある失敗
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先週末、近所の小石川植物園へ紅葉を
見に行ってきました。
ちょうど紅葉の見ごろを向かえていて
人も多くその上、樹々が色とりどりで
にぎやかでした。
樹齢100年以上の大きな樹が
たくさんあってその存在感に圧倒されます。
今週末まで紅葉はまだ大丈夫かな?
オススメですよ。
———————-
今日はメルマガを配信しました。
さて、その内容をちょこっと紹介します。
チラシやパンフレットを作成するときの
よくある失敗
というお話しです。
自分一人でチラシやパンフレットを
作成する際にお陥りやすく、
大概の人が見落としがちなことなのですが
「知の呪縛」って知ってますか?
チラシやパンフレットなど
デザインのご依頼をいただくと
お客さんに原稿を書いていただくことが
ありますが、
あがってきた原稿を読むと
その業界の専門用語が多かったり、
見る人に関係のない解説が
いっぱい書かれていたりすることが
よくあります。
デザインを作る方としても
いまいちピンと来ないので、
その場合は、指摘をして修正をして
いただくんです。
自分一人の思い込みで作ってしまうと
「知の呪縛」に囚われて
せっかく何日もかけて作った
チラシやパンフレットの効果が
全然でないというこということに
陥ってしまうことってありませんか?
かく言う私もボヤっと
デザインをしていると「知の呪縛」に
囚われて独りよがりの
デザインになるので、
いつも注意しているんです。
この内容の数倍詳しい
デザインのテクニックを
メルマガでお届けしています。
デザインをもっと知りたい、
勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録して
くださいませ。
更新日:2014年12月03日
学習塾のチラシデザインができました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日、一昨日と実はほとんど事務所に泊まり込みで
ラフデザイン案を作成していました(–;;;
そのお陰で、いい感じでデザインも気に入っていただき
ほっと一安心の雨降りの土曜日です(^^)
—————-
さて、そんな中、いつもお世話になっている
横浜の進学塾の陵光ゼミナールさんの
冬期講習のチラシ4万枚が無事納品になりました。
去年から季刊ごとに作成していて今回が6季め。
毎回、評判がいいんですよ。
というのも、この塾長の企画がとてもユニークで
チラシの効果として現れているんです。
ちなみに、よくデザインの力で何とか集客してください!と
いう方もいますが、チラシの内容&企画が魅力的でないと
デザインをいくら頑張っても限界ということも
実際あるんですよね(- -;
そんな場合は、正直にその旨をお話しして
もっと内容を練っていただくようになるのですが。。。
で、話しはもどって、
もう6季めともなると内容も盛りだくさんになりますが、
ここはデザイナーの腕の見せどころ。
文字情報が多くても見出しと小見出しなどのデザインで
メリハリをつけて読みやすく工夫をしています。
ちなみに多くの塾のチラシは、
大きめの極太ゴシック体でキャッチコピーが入っていて
「力強い訴求力」があるイメージなのですが、
この塾は「親しみやすさの訴求力」を重視して
他と差別化を計ったデザインになっているんですよ。
そんな陵光さんに打ち合せにいくと
壁の掲示板には楽しそうな生徒の写真が
いっぱい貼ってあるのを見ると、
私も中学生のころこんな塾に通っていたら
もっと勉強が好きになっただろうなといつも思います。
生徒が卒業しても、頻繁に塾に喋りにくるというのも
いいですよね(^^)
陵光さんのサイトです。
この内容の数倍詳しいデザインのテクニックを
メルマガでお届けしています。
デザインをもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年11月29日
チラシの紙で迷ったら。紙選びのポイントの話し
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
最近ずーっと牡蠣が食べたくてしかたなかったので
長崎の九十九島というところからお取り寄せをして
昨日ようやく牡蠣パーティーをしました。
日本酒と牡蠣で至福のひとときでしたよ(^0^)
———————————–
さて、
チラシの打ち合せで
「よくあるテカテカの薄い紙は安ぽくてイヤなんです」と
お客さんにいわれることがあります。
その場合、私が「コート」という紙ですねとお答えしますが、、、
デザインになれてない人が、いざ自分1人でチラシを作成して
ネット印刷に注文しようとすると
「コート」がどんな紙なのか?
厚さはいったいどのくらいを選べばいいのか?
と迷いませんか?
実は日本中のチラシのほとんどが
この「コート、マットコート、上質紙」3種類の用紙の
どれかを使っていると言ってもいいほどなんですよ。
これら3種類の紙は
コストパフォーマンスも高く仕上りもいいので、
私もお客さんにオススメします。
また厚さもチラシの内容やデザイン、
さらに予算によって薄くするのか厚くするのか変わってきます。
それに実際には厚さの法則みたいなものがあったりするんですよ。
ハットツールでは
まず90kgと新聞折込みチラシにしては少し厚めを
標準でおすすめしています。
お知らせ—————————–
この内容の数倍詳しいことをメルマガでお届けしています。
デザインをもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年11月25日
メニューは写真が命
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日あるデリバリーのメニューの
撮影の立会いに行ってきました。
カメラマンさんの大きなバッグから、
ライトや三脚、トレーシングペーパーなど
色んな小道具をだしてセットしていく様子はとても手際よく、
お店の中にたちまち小さなスタジオができあがります。
立会いとはいえ、
撮影はカメラマンさんにお任せしながらも、
デザインのイメージや料理のアングル、
撮った後に行う画像加工のことなど
デザイナーとしての判断が求められるので
気が抜けないんです(^^;
そりゃそうなんですが。。。
——-
さて、ここからが、メニューを作成するたときの
アドバイスというか、ポイントなんですが、
メニューのデザインは料理の写真が命なんです。
例えばメニューは
・写真が載っている料理と
・料理名だけ書いてあるのでは、
料理の写真が載っている方が注文されやすいんですね。
それだけ、写真の影響力は強力なんですね。
また特にデリバリーとなると、
お客さんが注文するときに、ピザやお寿司、中華料理など
他のデリバリー料理とメニューを見ながら
比較&検討されることでしょう。
比較&検討される舞台に並ぶために、
また、それらに見劣りしないように
まずは美味しそうなシズル感たっぷりの
写真が必要になってきます。
シズル感だけは、
元の写真が美味しそうでないと
画像を明るくしようが、彩度を上げようが
画像修正ではごまかすことが、できないんです。
ということで、
本当に効果を上げたいのならば、
プロのカメラマンに撮っていただくことを
私はおすすめします(^^)
お知らせ—————————–
『差がつくデザインの技』という内容のメルマガをお届けしています。
ワードやエクセルで自分なりにチラシや名刺をデザインして迷っている方。
デザインをもしもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録しておいてください。
更新日:2014年11月23日
家事代行サービスの名刺と年賀状デザインを作成しました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
家事サービスをおこなっているピュア・ハートさんの
名刺と年賀状のデザインが仕上がってきました。
ピュアハートという社名と代表の福井さんのご要望で
色はピンク。かわいいですよね。
このデザインをするにあたって、
家事を代行することはご家族にかわって行うこと。
さらに、
とてもプライベートな空間なので「作業」ではなく
「気持ち」がこもってないと「家事」にはならないと
お話しをおうかがいしていて感じたんです。
年賀状のデザインは、
いつもお世話になっている方へ
「感謝の花束を贈る」ことを意味した
温かいイメージのデザインに。
名刺の名前面(左)は、
家事を行っている姿が花瓶のお花のように、
少しの生活の彩りと気にならない
ほわっとした存在感をイメージしたデザインなんです。
裏面は会社のメッセージと業務内容をアイコン化。
業務内容は家事全般なのでどこまで書くか悩んだこともあり
アイコンにしました。
その結果、
文字がつらつら並んでるよりかわいくなりました。
代表の福井さんからは、
丁寧に年賀状を書きますね!
と、とてもうれしい言葉をいただきました。
年賀状を書くことが毎年面倒だという方も多いと思いますが、
丁寧に書くと送った相手にも
絶対気持ちが伝わるものと思うんです。
こんな温かい、ピュアハートの福井さんとは、
前回、涙を流してしまうほどの大爆笑の打ち合せでした。
本当に明るく楽しい方です。次回の打ち合せが楽しみです。
ということで、
港区・中央区の家事サービスのピュア・ハートさんのサイト
お知らせ—————————–
「差がつくデザインの技』という内容のメルマガをお届けしています。
ワードやエクセルで自分なりにチラシや名刺をデザインして迷っている方。
デザインをもしもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録しておいてください。
更新日:2014年11月20日