デザインのうちあけ話し最新記事

意外や頭がフル回転だった週末

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
先週末は、ずっと頭がフル回転していました。
金曜日は集中する打ち合わせが2本続き頭がフル回転。
 
土曜日は、地域の納涼会。
おじさんばかりのテーブルだったせいか、あまり会話が続きません…。
うちのテーブルだけ静かだったので頑張って会話を振り続けました(笑)
打ち合わせ以上に疲れたのは気のせいかな…
 
日曜日は、メルマガの配信。
送る直前まで文章を直して、時間ギリギリに送ることができました。
 
頭をフル回転した時は、なぜか甘いものが欲しくなるんです。
調べてみると甘いものを食べると脳の疲れが回復するようですね。
それは砂糖が体内でブドウ糖に変えて脳の働きを助けるとのこと。
ということは体が欲しているということなのでしょうね。
 
ハットツールでの打ち合わせの様子。
こう見ると部屋の中はモノが多いですね。。。
21432845_450305572036185_2835701250023711415_n
 
 

更新日:2017年09月11日

少しずつ解禁しています

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
一日置きにfacebookのハットツールのページを更新しています。
実は今まで私は「いいね!」したことありませんでした。
 
それは、「いいね!」をすることで拡散して
自分の顔を出してビジネスをしていることが、
昔の同僚に見られるのが恥ずかしいなと思ってたからなんです。
 
それは、ハットツールを立ち上げる時に、
相談した人に「よくやるよ」と言われたことが残っているんです。
 
でも、先日、思い切って「いいね!」してみました。
いろんな人から頑張ってるんだー、なんていうコメントをもらったり
ずっと自分の中にあったわだかまりが解けつつあります。(^^)
 
それはそうと私がいいねをクリックしたら
いろんな方に拡散して記事のいいねの数が増えています。
このわだかまりがあったせいで、今まで損してた気分です(笑)
こんなことなら早く解禁してればよかったな。

更新日:2017年09月07日

子どもの頃に好きだったもの

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
いや〜、ここ最近年末に向けての忙しさが徐々にきている感じがします。
もう9月に入りましたからね〜。
そりゃ12月末納期でお願いしますというような話も出てきます。
 
さて、打ち合わせなどで様々な方とお話ししていると
その職業になった経緯などを聞いたりするのですが、
子どもの頃に「好きだった」というものに携わっている方が多いんですよね。
(私がたまたまそんな方と知り合うのが多いだけなのかな?)
 
今日も打ち合わせでお話ししていたカメラマンさん。
販売員や飛び込み営業などをやりながらも
子どもの頃から好きだった写真をずっとやっていて
そしてカメラマンになったとのこと。
 
私も子どもの頃は絵を描くのが好きだったので漫画家になりたかったのですが、
今はそこから遠く離れずのデザイナーですからね。
 
子どもの頃、好きだったものって自分の根本だったりするんでしょう。
面白いですね。
 
 

更新日:2017年09月06日

暖簾を受け継いだ

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
じゃ〜ん、事務所の入り口に暖簾をかけてみました。
IMG_4513
 
この暖簾は、祖父と祖母が 島根県の太田市で営んでいたライラックという
パブ&レストランのものなんです。
今から、40年以上前になるかと思います。
 
ロゴは70年代当時流行ったサイケデリックな要素が入っています。
今でも全然イケてます。
 
このライラックというお店の前にやっていたのが「白夜」という
ナイトクラブだったんです。
すごい名前でしょ(笑)
 
白夜をやる前はお茶屋をやっていたのですが、知人にお酒を出したら儲かると教えられて
お店の視察にわざわざラスベガスまで行ってました(笑)
 
その後、島根県大田市のいなかで白夜を開店することになるのですが
ナイトクラブなんてものがその当時なかったので
ものすごく繁盛して、
評判が島根県はおろか広島まで轟いていたそうです。
 
やはり儲かるビジネスがあれば真似をされるのは当然で…
白夜のようなナイトクラブは、町のあっちこちにできて次第に客足は遠のきます。
そこで店名も「ライラック」に変えてレストラン形式のパブに変更します。
で、晩年はお茶屋さんだけ営み、今は従兄弟が継いでいます。
 
ちなみに当時、白夜のインパクトは凄かったらしく、
未だに地元の年配の方の話を聞くとその名残をうかがい知ることができます。
 
ということで、これこそ暖簾を受け継ぐってことですね。
ドアが開くと部屋の中が
外から丸見えになるので何気にちょうどいいんですよね。

更新日:2017年09月02日

結婚式の招待状のデザインができました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
友達の結婚式の招待状のデザインができました。
座席表との揃いの柄になっています。
 
デザインは和式の結婚式ということで
着物の柄をシックなえんじ色に統一したデザイン。↓
ちなみに写真は印刷前の実物サイズのダミーサンプルです。
結婚式の招待状と座席表 結婚式の招待状
 
デザインはこの他にもあったのですが
一番派手だったこの案が選ばれました(^^)
選ばれた理由はバシーっと目に飛び込んできたそうです。
 
実際はこのデザインが、ミスタービーという上品な紙に印刷されるんですよ。
 
招待される方が受け取られて、封筒から取り出したらこのデザインが出てきたら
きっと「わっ!」とびっくりされることでしょう。
 
友達の人生の門出に、こうやって役に立てることは嬉しいです。
デザイナー冥利につきますね。

更新日:2017年09月01日

数で勝負の手法

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日の都内はすごく涼しくて、半袖では寒いくらいです。
今日で8月も最後なのですが、一足早く秋がきたようです。
 
写真は谷中にある老舗の「いせ辰」にあったダルマ。
江戸千代紙や江戸おもちゃなどを売ってるお店です。
縁起物のダルマさん。売れ筋だそうです(^^)
「ダルマは赤」と思っていたら、最近は違うようです。
これだけ色とりどり揃うとかわいいですね。
IMG_4505
この手法でよくあるのがキャラクター。
1体だけだと存在感が薄くてイマイチでも
数多く揃って並んでいると可愛く見えるというのがあります。
 
キャラクターのデザイナーさんで
思い当たる方が何名か浮かびます…(笑)
 
でもダルマの場合は、
何百年間もみんなが認めるほどの、しっかりしたキャラ立ちをしているので
1体だけだと存在感が薄いということはありませんね。
 
 

更新日:2017年08月31日

本気になったら見える

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は忙しかったー。
リーフレットの構成案を書いたり、修正をしたり、
デザインの相談があったり、急な来客があったり
といろいろありました。
まだ、溜まってる案件があるので早くしなくっちゃ…
 
さて、昨日、寝床に着いたら耳元でブーンと蚊が…
マンションなので滅多にいないのですが、
このまま寝てしまうと絶対刺されるので退治しようと
明かりをつけて待ち構えていました。
 
こういう時に限って、どこに行ったのやら、なかなか姿を現しません。
業を煮やしてスマホを見ているとまたもや耳元でブーン。
 
夫も参戦して、二人で蚊を待ち構えて
なんども目の前を通り過ぎたり、見かけて退治するも逃げられて見失い
なんだかんだで30分経過。
 
こうなったらメガネをかけて、
蚊退治するまで徹夜も厭わぬ(笑)
という覚悟で部屋中の明かりをつけて、蚊が止まっていそうなところを
探し回ろうと本気を出した途端、私のすぐ横の壁に止まったところを
一撃バチーン!
仕留めました。
 
その後は安心して寝床につくことができました。
 
人間本気を出したら引き寄せるってこれのこと?
なんて蚊退治で思いましたがどうでしょう(笑)

更新日:2017年08月30日

当たり前のことが当たり前にできるデザイナー

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
昨日は、浅草へ勉強会に行ってきました。
 
少し早めについたので浅草の街をぶらぶらしていると
月曜日だというのに実に観光客が多いこと!人が溢れかえっていました。
オリンピックになったらどうなるんでしょう、、、
今から心配になってきます。
IMG_4490
昨日の勉強会では
実際の店舗を見ながらお話を聞いたり
またチラシの新聞折込の話を聞いたり
本には書いてない実践した現場の話はめちゃくちゃ参考になります。
 
私は職業柄、新聞折込チラシの話がとても興味深かったのですが
「安売りをアピールするチラシ」ではなく
「どういうお店か」「どういう人が売っているか」をアピールする
チラシでも全然集客になってるんですよね。
 
これを聞いて、ホッとしたのもありますし
「やっぱりそうだよな」と思いました。
 
安売りでないと人が集まらないとなると
小さなお店は太刀打ちできませんからね。
 
安売りをせず、お店の魅力をアピールするためには
お店自身がきちんとしたプロとして専門性が高いのが大前提だと思います。
 
プロとして当たり前のことを当たり前にできること。
 
話を聞いていて、これに尽きるんだと思いました。
 
そして懇親会は神谷バーの2階のレストランで。
IMG_4502
昭和な雰囲気でいい感じです。
オードブルも手が込んでいて美味しかったー。
 
昨日はお腹も頭も満腹な1日でした。
8月はセミナーやら勉強会など参加することが多くて
今月の学びはこれで終わりです。
 
さぁ9月は実践に移していきますよ!
 

更新日:2017年08月29日

都立家政にあるカフェに行ってきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は、ロゴとショップカードを作成させていただいた
都立家政にあるSIMPLE THINGS COFFEEさんに行ってきました。
 
以前コーヒー豆をお送りいただいたのですが、
豆乳を入れてカフェラテにすると
それがとってもコクがあって美味しかったんです。
 
それまでスーパーで買ったコーヒーを飲んでいたのですが
急にまずく感じてしまって飲めなくなってしまったほどです…
 
ということで、
私の場合は、深煎りが合ったので深煎りの
フレンチローストとハイローストの2種類を買いました。
 
そして店内でアイスカフェラテ&チーズケーキをいただいてきました。
(写真を撮るのを忘れました)
 
カフェというとスターバックスをイメージする方が多いかと思います。
スタバの場合はお仕事をしている人が多いですが、
SHIMPLE THINGS COFFEEさんは、ほんとにコーヒーを楽しめる
ゆったりと時間が流れる空間。
本をカウンターで読んでいるお客さんもいたり、まるで北欧のカフェにいるみたいでしたよ。
170826
都立家政に行かれる際には、ぜひ寄ってくださいね。
SHIMPLE THINGS COFFEEさん

更新日:2017年08月26日

親切・丁寧の一言で片付けたらダメなんです

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
先日、打ち合わせをしたお客様から
「全く違うプロの視点から色々なアドバイスが非常に参考になりました」
と嬉しいメールをいただきました。
 
まだ、打ち合わせだけでデザインは作成していないのですが(笑)
チラシなど販促物を作るためには、
まずは作る「私」がサービスを「理解」するために深く聞き込みます。
 
聞き込む際に
うちのウリは「親切・丁寧です」と一言で話されることがよくあります。
また、「我々の業界ではそこまで書かなくても分かってもらえる」なんてことを
おっしゃられる方もいらっしゃいます。
 
 
このことを言われた通りのチラシを作ってしまうと
不親切なチラシになってしまうことが目に浮かびます。
いくらデザインが見やすくて綺麗でかっこよくても
おそらく配っても反応がないでしょう。
 
ということで、私の場合、仕事の流れなどを細かく聞いていきます。
すると、たくさんのこだわりや真心、考え練られたプロの技が出てきます。
 
当たり前のようにおこなわれている日常の業務ですが、
私のような素人からすると、
それはそれは素晴らしく感動すら覚えます。
 
そして私が
「そこをもっと詳しくチラシでアピールするべきだと思います」と
思わず言うと、お客様がはたと気づかれるんです。
 
ざっくりまとめると「親切・丁寧」になりますが、
もっと「詳しく!詳細に!アピールするべき!」なんです。
 
ただのチラシ作りの打ち合わせと思うべからず。
自分の強みやウリに気づくことができる
打ち合わせになるんですよね。

更新日:2017年08月25日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201