デザインのうちあけ話し最新記事

メニューサンプルケース内のパネルデザイン

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
瑞江にあるとんかつ店の二条さんから、
先日お作りしたパネルをメニューケースに入れました!とのことで
写真が送られてきました(^^)
38630950_1127151727437486_3318015467708219392_n のコピー
写真だと小さく見えますが、B2サイズ。
右側はシズル感のあるとんかつの写真。
左はとんかつ以外のサイドメニュー(ご飯、お味噌汁、お新香、キャベツ)なども
こだわっておられるのでその解説と、ご夫婦の写真を載せています。
 
サイドメニューの解説を読んで、
下のサンプルを見ると、見え方が違ってくるかと思います。
 
最近では、場所の関係でこのようにサンプルケースを置くお店が少ないのですが、
通行人にお店の存在を気づいてもらうには、このサンプルケースは有効。
 
そしてこのとんかつ二条さんのお店は2階にあるので
階段を昇らなくてもどんなお店か分かるように
1階の通りに面しているメニューケースが営業してくれるんです。
 
2階にあるお店はどれだけ「宣伝を気づいてもらえるか」が
重要になってくるんだと思います。
 
気づいてもらったあと、第二段階は「階段を上がってもらう」。
だからこの階段を上がってもらうための仕掛けも必要なんですね。
 
そして第三段階は「お店の戸を開けてもらう」。
お店の前まで来て、戸を開けずに帰ってしまうこともありえますので
気軽に開けてもらうための仕掛けもこれまた必要なんです。
 
とんかつを注文してもらうまで、まだ段階がありますが、
お客様が何気にお店に入っていても、このような段階を乗り越えて入店して
注文しているんです。
 
さて、今日は台風の影響で東京は朝から雨が降り続いています。
出勤途中で傘が吹き飛ばされそうになって、
朝からずぶ濡れです。
 
夜からもっとすごくなるそうで、
小学校の同級生とご飯を食べる約束をしていたのですが
予定変更です…
 
今日は、午前中にデザイン案も出したのでほっと一安心。
天気がひどくならないうちに早めに店じまいを
したいと思います。

更新日:2018年08月08日

暑気払いに行ってきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日はとっても涼しくて、ほっと一息。
ちょうど立秋で、日々少しずつ秋になってきているのですが、
お気付きですか?
 
日が暮れるのは早くなっていますし、
夜はコオロギや鈴虫も泣き始めています。
 
さて昨日はクリエイター仲間と暑気払いの
ピザパーティーでした。
手作りピザか得意なWEBディレクターがこの日のために
ピザ生地を用意してくれていました。
 
お店以外で手作りピザを食べたのは初めてです。
ほんと美味しくていくらでも食べれますね。
IMG_0228
 
私は具材の切り役とトッピング役。
トッピングの具材を作るのが初めてだったので、
どれぐらいの大きさか分からなかったのですが、
適当に小さめに切りまくり。(^^)
 
また宅配ピザ感覚で具材をたくさんトッピング。
のせすぎ!と言われながらも焼きあがったのを食べたら、very good!
どのピザよりも美味しかったかと思います。
 
ピザは適当でも美味しく仕上がるのが、助かります。
 
仕事終わりのアフターを美味しいピザとお酒を飲みながらワイワイ楽しく、
いい暑気払いができました(^^)
IMG_0814

更新日:2018年08月07日

三代に渡って家族ぐるみのお付き合い

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
週末は私の幼馴染がお母さん(おばさん)をつれて
滋賀県からうちの妹の赤ちゃんを見にきました。
 
この幼馴染とは祖母同士が友達で、
母親同士も仲が良く家族ぐるみの付き合いが
三代続いています。もう100年になるのではないでしょうか。
 
おばさんと話していると、
私の祖母が戦争で焼け出されてきたこととか、
父が中学生だった頃、父と母が結婚する前のこと、
私たちが子どもだった頃…
私の知らないいろんな話が聞けます。
今となってはビデオに録って残しておきたいほどです。
 
中でも、父が幼い頃に亡くなった祖父の思い出話は、
私にとっては貴重で、
おばさんは数少ない祖父に会ったことがある人なんです。
 
私にとって祖父は写真でしか見たことなく、
父もあまり記憶に残ってないので話をされたこともあまりなく、
祖母の思い出話しか聞いたことがありません。
なので実在していたという実感がありません。
 
今回、おばさんに祖父の話をしてもらうと、
ポスターを描いていたり、お菓子の缶に絵を描いていたそうです。
 
まさしく私と同じ仕事です。
絵を描いていたのは知っているのですが、
まさか、デザインぽいことをしていたとは…
 
私の父は着物に絵を描くて手描き友禅の職人だったのですが、
私はその後を継がず、デザインの仕事が面白いのでこの道を選びました。
この道を選んだのが必然であると思い鳥肌が立ちました。
 
会ったことも話したこともない祖父ですが、
確かに実在していて、
私の中にしっかり受け継がれているんだと思いました。
 

更新日:2018年08月06日

体調管理をしないとダメですね

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は押上まで打ち合わせに行ってきました。
いや〜、暑かった!
くらくらして初めて熱中症で倒れるかと思いました。
急遽ポカリスエットを買って飲んで回復しましたが
水分補給をした分、汗が出て止まりません。
IMG_3327
 
クラクラしながらもスカイツリーの巨大さを
撮りたくなったので何とかパチリ。
 
打ち合わせ場所に入ったら、涼しかったのでいつものように
打ち合わせができましたが、帰るのに一歩外へ出ると思わず「うわっ〜!」と声が。
 
毎年こんなに夏って暑かったかな?と思うような暑さ。
打ち合わせの行き帰りで、体力が奪われないように
体調管理はしないとダメですね。
 
最近ちょっと寝不足が続いているので
今日は早く帰って体調を整えようと思います。
 

更新日:2018年08月03日

残暑見舞いの準備

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日で7月も終わりです。
請求書や領収書を送ったり、見積もりを書いたり修正を送ったり
月末はなんだかんだでバタバタ忙しいです。
 
明日から8月なので10日のハットツールの日に向けて
毎年恒例のウチワを早急に作らないとならないんです。
今日作って入稿しなければ…
まだデザインが思いつかないので間に合うかどうか…
我がことになると気が抜けて後回しになってしまいます。
 
毎年送り続けているので、楽しみにしていただいているお客様も
いらっしゃるのでひねり出さなければなりません…
お客様からいただいた写真↓
20465148_10214268327610340_1491214269_o
 
背景が派手なのでどれがウチワかぱっと見わかりませんが
ちゃんと使っていただいているので嬉しい限りです(^^)
 
ということで早くしなければ…
さて、デザインをどないしようか…う〜ん。

更新日:2018年07月31日

男は青、女は赤

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は台風が上陸しているので、どこにも行かず家に1日こもっています。
IMG_6362
それでもなんだかんだと用事はあるものですね。
家のことをしたり、久しぶりにメルマガを書いたり、
見積を書いたりいろいろやることはたくさんあるもんです。
 
さて、先日生まれた甥っ子と妹が退院してきました。
母の家に2週間ほど滞在するというのでLINEで写真が送られてきたのを見ると
母はもうすっかりおばあちゃんの顔です(笑)
 
さて甥っ子は真っ青な産着を着せられて、
もう生まれてすぐ男の子として色が与えられるんだなと思いました。
 
確かに赤ちゃんは性別がわからないので、
洋服の色によってしか見分けはできませんので
当然なのですが、だから大人になっても、
男性は青、女性は赤という社会の認識があるのでしょうね。
 
とはいえ、私は子どもの頃から青が好きでピンクは大嫌い。
赤ちゃんの頃はピンクを着せられていたと思うのですが、
それに反していますね。
おかげで変わった子どもだったと、いつも家族から言われます…
 
ということで、
甥っ子へのプレゼントはあえて黄色のものを選んでみようと
思っています。意地悪なおばちゃんですね。

更新日:2018年07月28日

頭がフル回転の週でした…

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今週、最後の打ち合わせがさきほど終わりました。
今週は毎日打ち合わせが入っていて、
その上、いろんなことがありました。
 
一番大きかったのは甥っ子が無事生まれたこと。
また勉強会でハットツールについて様々なアイデアをいただいたり…
 
はたまた弁護士先生のところへ顧問弁護士の相談にいき、
今後、起こりうるトラブルに備えたり…
 
新規のお客様とのお打ち合わせもありましたが、
今後のハットツールを発展させるためのことを
いっぱい考えた週になりました(^^)
 
さぁ、明日は台風が上陸して大荒れの天気になるとのことなので
家でゆっくり過ごしたいと思います。

更新日:2018年07月27日

新しく生まれた日

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
一昨日、末っ子の妹に赤ちゃんが生まれて、昨日初対面に行ってきました。
ずーっと亡くなることばかりで家族は減る一方。
でもようやく赤ちゃんが誕生しました。
生まれるってこんなに素晴らしいことなんだと感動です。
37743354_1725783550790484_1991926709997273088_n
父以来の男の子。約70年ぶりです。うちの家系は皇室よりも女系なんですよ。
20180724_180725_0013
生後1日。本当に小さくて、温かい。不思議な感じです。
こんなに穏やかに寝ているのに、日本中がめちゃくちゃ暑くて大騒ぎしている日に生まれたんですよね。
大きくなってから「災害ほど暑い日に生まれたんだよ」なんて
言われるんだろうな。
 
さて、一昨日、妹が陣痛で頑張っているその日、私は商いの勉強会。
私がホスト役だったので、この日のために前から資料を作ったり
スケジュールを考えたりいろいろ準備をしていました。
 
当日、頭をフル回転しながら皆さんの手厳しい質問に答えていたころ、
真ん中の妹から実況中継のように末の妹の出産状況がラインで送られてきます。
そちらもすごく気になるし、質問もきちんと答えたいし…
なおさら頭がフル回転です。
 
手厳しい質問に頑張って答えてひと段落したころ、休憩時間。
同じようなタイミングで無事妹も出産。
レベルは違いますが、なんだかリンクしているようでした。
 
勉強会ではハットツールを深く掘り下げていただき、
いろんなアイデアやご意見をいただき作った資料なども、
私が想像していた以上に評判が良く
思い切ってお引き受けして本当によかった〜と思いました。
 
これからのハットツールの展開などのヒントもいただき、
新たなスタートが切れると思いました。
 
準備中は不安がいっぱいだったのですが、
まさしく「案ずるより生むが安し」。
 
未来に向けていろんなことが新しく生まれた一昨日。
昨日もその興奮は冷めやらず、目が冴えて朝5時に起きてしましました。
そして今日はようやくクールダウンしてきて、いつもの日常が戻ってきた感じがします。
 
今日はこれから、会社概要の入稿です。
落ち着いて間違いがないようにしたいと思います。

更新日:2018年07月25日

A3三つ折りメニューの話

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
ようやくバル系のメニューのラフデザイン案ができました。ふぅ〜。
形状はA3サイズの三つ折りです。テーブルの端っこに立てかけて置かれるようになります。
 
その置き方を考慮した表紙は7案ほど提案しているのですが
ちょっと提案しすぎかもしれませんね…
ついデザインを見ているうちにどれもよく見えてきて、
えい!お客様に選んでもらおう!と決断を委ねてしまいます。
(まだラフ段階なのでモザイクです↓)
IMG_8455
ハットツールでは実際にテーブルの上に置いてもらったり、
開いてみていただき印象を確かめてもらうために
等倍のサイズにプリントアウトをしたサンプルを
お客様にはお送りしています。
 
パソコンやスマホで見るのとは全然印象が違ってきますし、
また、等倍サイズでしかわからなかった問題点なども浮き彫りになってくるので
紙のデザインは実物サイズのサンプルを作ることは必須なんですね。
 
さて、等倍サイズを作ってみて…
A3サイズのメニューは開くと大きくてダイナミック。
大きいサイズのメニューを見て何を食べようか考えていると、
なんだか王様になった気分になってしまいます(笑)
 
また、A3だとメニューの数も多めでも大丈夫ですし、
お料理の写真も大きくたくさん載せられます。
ちなみにメニューは写真が載っている料理がよく注文されるので、
写真はとても重要になってくるんですね。
改めて作ってみて、このA3サイズのメニューはオススメだと思いました。
 
ということで、どの案が選ばれるか…
ドキドキしながら待ちたいと思います。

更新日:2018年07月20日

女性はピンク色がやっぱり好き

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
昨日は名刺をご依頼いただいたお客様からお礼のお菓子が届きました。
IMG_8361
口数が少なめの男性のお客様なのですが、
ピンクのリボンが飾られた、ピンクのかわいらしい箱にお菓子が入っていて、
お菓子もさることながら、ピンク色のものをいただくとやはり嬉しいですね。
ワクワクしてきます。
女性はピンクが好きというのは分かります。
 
その後、事務所にお礼にいらっしゃったのでお話しすると
もう早速、名刺を配っていますとのことでした。
 
このお客様の名刺は、顔写真を大きめに入れたデザインなのですが
お客様曰く「信用をしてもらうために免許証を見せることがあるのですが、
これだけ顔写真が大きいと免許証の代わりになると思いました」とのこと。
 
そもそも名刺は自分自身の連絡先を記載しているものですが、
自分を売り込み営業ツールにもなったり、
自分のことを信用をしてもらえるツールにもなり得るものだと思っています。
 
せっかく名刺を作るなら、名前と住所、電話だけでなく、
何か一工夫を入れたいですね。
 
例えば自分のプロフィールを少し入れると
名刺交換のときに話のきっかけになることがあるんです。
 
 
 
たかが名刺、されど名刺。
単なる“名刺”にするかどうかは、名刺を持つ人の意識によるんですよね。

更新日:2018年07月19日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201