デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.09.17:会いたい人に会いたい時に会う大切さ
- 2025.08.28:だいぶ復活しました
- 2025.08.27:久しぶりの風邪気味です
口の中で広がる幸福感
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
チラシをお作りしたお客様からお歳暮が届きました(^^)
なんと日本酒!!!
新潟のお酒「越州」。
米どころの新潟のお酒、楽しみですね〜。
やはりお刺身といただくのがいいかな…
日本酒とお刺身は、口の中で極楽浄土がふわっと広がるんです(笑)
なんなんでしょうね。あの幸福感。
今週末、家族が集まっての忘年会なのでみんなで楽しみたいと思います(^^)/
さてさて、昨日、初めてゆっくりM-1をがっつり見ました。
いや〜、面白かった。
真剣勝負はいいですね〜。
かまいたちの漫才が内容もしゃべくりも、とてもよくできていて、
これを上回るコンビはないんじゃないかなと思っていたら、
出てきましたね。ミルクボーイ。
よくある関西のオカンネタかなと思っていたら、
いえいえ。
コンフレークをこれほど色んな角度で膨らませられるとは、
すごい!さすがプロ。
どちらが優勝でも納得の内容だと思いました。
そして、M-1が終わった後の、芸人さんの感想も気になってきますね。
早速、YOUTUBEで何人かの感想を見ました。
これから続々上がってくると思うので、これまた楽しみです。
今年の営業も今週まで、
まだあと少しお仕事が残っているのでラストスパートです!
更新日:2019年12月23日
デザインの修正の回数
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ホームページのお年玉企画のバナーを作っていたら
親戚の子どもたちにお年玉を配らないとならないことを思い出しました…
いやはや年末年始は何かと出費がかさみますね(^^;;
さて、初めてご依頼いただくお客さまには、
打ち合わせ〜納品までの流れをお話させていただきます。
その中でほとんどのお客様がホッと安心されるのが
「修正回数」です。
ハットツールでは、原則3回までは無料とさせていただいています。
あくまでも「原則」です。
実は文字修正や写真の差し替えといった、細かな修正に関しては
3回以上でも柔軟に対応させていただいているんです。
修正があるのは仕方がないことだと思っています。
しっかり確認したと思っていても、
慣れてない方が文字校正をするとかなりの確率で
見落としはあるものですし、これで良かったかな?という
迷いも出てきたり、事情は様々おありだと思います。
なので細かな修正に関しては、
3回以上でもご対応させていただいているんですね。
とは言え…
ガラリとデザインやレイアウトが1から変わるような修正の場合は、
別途料金をいただくようにしています。
それは、打ち合わせの時や
デザインを作成する前の構成案をお出しした時点で
修正するタイミングがあるからなんです。
ハットツールでは、デザインを作成する前の、「打ち合わせ」だったり、
「構成案=骨組み」の段階で内容をしっかりお客様との間で詰めることで
ガラリと1から変わることがないようにしています。
これをしないと修正の回数はグンと上がってくるだろうなと思います。
うちにご依頼いただいたお客様からよく聞くのが
メールのやりとりだけで、デザインを作るということ。
このやり方、デザインに自信がある私でも意思疎通は難しいと思いますし、
お客様の考えと違うものを作ってしまう可能性は高いですよね。
ということで、ハットツールは修正料金はありませんが、
その代わりしっかりと打ち合わせをさせていただき構成案を詰めてから
デザインを作成しています。(修正回数は常識の範囲内で…)
更新日:2019年12月19日
ハットツール通信秋冬合併号、配送準備中
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は朝から川崎まで案件のお話を聞きに行ってきました。
病み上がり2日目であれほど痛かった喉の痛みが取れつつありますが
お話していると喉がカラカラになってくるのがわかります。
歌手ではないですが、口や喉を潤す飲み物は大事だなと改めて思いました。
飲み物を持参すれば良かった…
さて、事務所に戻ると先日入稿したハットツール通信が
出来上がってきました。印刷予備がめちゃくちゃ入っていたので
こうなったら配りまくります。
さて今回はクリスマスらしく金のストライプにしました。
が…思いの外、地味な仕上がりになってしまいました…
仕方ないので、宛名シールをちょっと派手めな色をつけるとします…
さぁ、これから折り作業です。
折り機が欲しいなと思いながら、今回も手作業です。
かれこれもう11号目になってしまいました。
次回こそは折り機で時短できればいいなぁ。
更新日:2019年12月18日
お墓参り
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
週末にかけて、京都の実家のお墓参りに行ってきました。
ここ2年ほど、貯まったマイレージを使って飛行機で帰省していて、
伊丹空港に降りたち、そこから移動します。
移動する途中に万博公園があって太陽の塔が見えるのですが、
今回は念願叶って途中下車して近くまで行きました。
まだ朝早かったので公園は開園してませんでしたが、
久々に見る太陽の塔は懐かしい!
小さいときに祖母に連れられて行ったり、
大阪に住んでる従兄弟たちと遊びに行ったり、
学校の遠足で行ったり、いつも身近にありました。
久しぶりに見ると、
圧倒的に大きいものが手を広げているだけで
何だか元気をもらいますね。
(シャッターの隙間から撮ったら上の顔まで入りませんでした↓)
そして一路京都へ。
風が強くて寒くて、喉が徐々に痛くなり
墓参りが終わる頃、悪寒が…
太陽の塔に元気をもらったのに…
宿は大阪だったので、美味しいものを食べる予定が、
寒くて食欲もなく、早々にホテルに戻りダウン…
その夜は、インフルエンザかと思うほど
熱が上がっていたのですが、
翌日は怠さが残るながらもずいぶんマシになって帰路へ。
昨日は1日家で寝込んで、
今日はずいぶん回復しました。
振り返ると薄着だったせいか、
家を出るときからちょっと寒いなと思っていました。
いやはや油断は禁物ですね。
今年も残り少ないですが、
これ以上体調を崩さずに行きたいと思います。
更新日:2019年12月17日
手間はかかるが気づけたこと
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
週1回配信しているメルマガですが、
新しいメルマガスタンドにするためにリストを移しています。
古いサーバーからCSVにエクスポートして、
新しいスタンドにインポートするも
名前がうまくインポートしません…
ということで、1名ずつ手作業で名前を入れ込んでいます。
時間がすっごくかかります…
それでも、1名ずつ手作業で名前を移していくと、
これだけの「人」に配信しているんだという実感が湧いてきます。
また、意外と名前をフルネームで
登録していただいている方の多いことに気づきました。
昨今、個人情報がうるさく言われていますが、
これだけたくさんの方に信用して登録していただいていると思うと
身がキュッと引き締まります。
自動でリストが読み込んだら、気づかずにスルーするとこでした。
すごく手間はかかりますが、気づけてほんと良かった…(^^)
更新日:2019年12月12日
誘い上手
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ここ何日かで、いくつか忘年会&新年会の予定が決まってきました。
私の職業柄、フリーランスや経営者の友達が多いのですが
共通しているのが「決めるのが早い」。
日にちはもちろん、お店やメンバーも、
忘年会やろー!となったら、ささーっと決まります。
みんな返事が早いというのもありますが、
まず、「腹の探り合い」がない。
なぜ腹の探り合いをするのかは、
メンバーを誘ったり、お店を決めることを
やりたくないから、だと思うんです。
これをするためには、
誘って断られたらどうしよう…と思ったり、
選んだお店が変だったらどうしよう…
というような思いや責任が生じます。
でも、それを乗り越えて、
いつも、ささーっとメンバーを調整したり
お店をきめてい決めていただいているので、
今回は私がお店選びを買って出ました。
さて、何で調べるか?
最近はグーグルマイビジネスも良いと聞くので
活用してみようと思います。
更新日:2019年12月11日
自分の戦闘能力
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先月、クラウドファンディング講座なるものに行ってきました。
実は、京都の実家をずっと人に貸しているのですが、
割といい場所にあるので民泊などをできないものかな?と思い、
手始めに行ってみたのでした。
まぁ、民泊の方は京都の条例がとっても厳しくて、
今すぐ動くことはないとして…
さて、「クラウドファンディング」、
今更ながら知りましたが、面白い!
これがもっと一般的になると
銀行でお金を借りるというのは
無くなるのではないかなと思いました。
で、
このクラウドファンディングでまず大事になってくるのが
自分が持っているコミュニティーの人数。
例えば、facebookの友達の数、twitterでのフォロワーの数、
インスタやyoutubeでも同じです。
要は、クラウドファンディングを立ち上げて、
宣伝しないとならないのですが、
ページを見た人の1%が支援をしてくれるという
データがあります。
なので、1000人見たら10人が支援してくれます。
また、平均支援額が1万円とのこと。
単純に計算すると
1000人に見てもらったら10人の支援を受けて
支援額は10万円になります。
よりたくさんの人にクラウドファンディングのページを
見てもらうためにフォロワーの数が大事になってくるんですね。
ということを踏まえて、
私自身のフォロワーの人数を考えてみました。
個人のfacebookと
頑張っていいねの数を集めたハットツールのfacebookページ、
それにyoutube、メルマガ。
全部かき集めて、2000くらい。
ということで戦闘能力2000です。
クラウドファンディングはチームでするといいと言われています。
できるなら戦闘能力が高い人と、一緒にやった方がいいですよね。
早速私の友達数人を思い浮かべて、
ざっくり友達の戦闘能力を調べてみました。
友達の中にfacebookだけで2500人という人がいて、
youtubeやインスタ、LINE@やメルマガなどを
集めると1人でざっと30000ほど!
私の戦闘能力とは桁が違ってびっくり!
ドラゴンボールでいうと、
その友達はフリーザで、私なんてヤムチャのレベルかと…
なので、クラウドファンディングというものは
担保がいらない代わりに、
フォロワーのような個人の信用度が
めちゃくちゃ大事になってくるんですね。
そのためには、自分自身が情報発信をしたり、
人の情報をフォローしたり
自分からアクティブに行動しないとならないんです。
そう考えると、
自分が持っているコミュニティーというのが
1つの財産になってくるんでしょうね。
今年は、何かと世の中の概念が変わりつつあるなと
思うことが多い年です。
ちゃんとついていかないとならないですね。
更新日:2019年12月10日
忘年会第一弾
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日は、浅草の沖縄料理屋さんへ
友達夫婦と忘年会へ行ってきました。
その友達とは、かれこれ15年以上のおつきあい。
知り合ったきっかけは沖縄関係の仕事でしたが、
打ち合わせをきっかけに意気投合。
それからお互い結婚して、
家族ぐるみのおつきあいになりました。
そして、今年は東京の沖縄料理屋さんで忘年会とは、
面白いものですね。
さて、お料理の方は、肉居酒屋というだけあって、肉!いただきました。
本部牛、石垣牛、宮古牛の食べ比べ。私のベストワンは石垣牛かな。
普段の沖縄料理を食べに行くと、ゴーヤチャンプルなどのお野菜、魚が多いのですが、
肉、いいですね。今年のラストスパートに向けて馬力がつきました。
帰りに、ライトアップされた浅草寺は、すっかりお正月の飾り付け。
クリスマスではなく、お正月。
なんだかほっこりしました。
更新日:2019年12月09日
沖縄と奈良からのお客様と打ち合わせ
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、朝一から打ち合わせ。
沖縄からお越しのお客様でした。
お仕事がお忙しかったり、体調を崩されたりで
少し進みが止まっていましたが進みそうです。
そうそう、沖縄に行っていつも疑問に思っていた、
各お家の門にいるシーサーはどこで買うのだろう?
ということ。
どこのお家も陶芸家に頼んで作っているんかな〜?なんて思っていたのですが、
ホームセンターでも売ってますよ。とのこと。
ずいぶん気軽に買えるんですね。
あと、T字路で見かける石敢當もホームセンターで
各種サイズが売ってるとのこと。
面白いですね。
明後日、沖縄料理屋さんで沖縄好きの夫婦と忘年会なので
自慢したいと思います。
そのあとは、奈良のお客様。
私は京都出身なので、話していると関西弁が出てしまいますね。
先日、ちょうどテレビで奈良特集で見た
「だんご庄」という奈良県民は絶対知っていて
大絶賛されてたお店のお団子をいただきました。
奈良のお客様もそうですが、
全般的に関西の方と話していると、ポンポンとテンポよく
オチがあって笑いが生まれます。
オチがある話しをするのは、大阪の人だけではないですよ!
更新日:2019年12月06日
WEB制作会社の対応にびっくり
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今、お客様のホームページを作成しています。
長年お付き合いされていたホームページ制作業者さんが
ある会社に吸収合併されたということで、
うちにリニューアルのご依頼を受けました。
合併先というのが某クーポンのサービスもおこっている会社でして、
サロン系のお店をやっておられるなら知っています。
まぁ、態度もサービスも悪いこと…
というのも客様から、ペンディングとなっている業務のページが
更新されないままサーバーにあるので新しい方に移したいと言われました。
ということで、私が担当者と話をすると、
「うちではダウンロードするなど、そういうサービスはできません。
そちらで1から作ってください」の一点張り。
理由を説明してもダメ。
追加料金を支払うなどの提案もできないくらい、
だんだんと声が荒がってきて、取りつく島もありません。
担当者としてはデータを渡したくない、
損したくない一心なのでしょうが…
長い間、毎月毎月管理費を払ってきて、
お客様とのお付き合いもそれなりにあったでしょうに…
最後の最後に何だか寂しいなと思いました。
また、この会社からドメイン移管のメールを受け取りましたが、
担当者の名前も書いてないし…
この会社のクーポン業務とホームページ制作業務は
部署が別なのかもしれませんが、
ここでクーポンのサービスを考えておられる
ハットツールのお客様だっています。
もうはっきり言ってオススメはしません。
これじゃぁ、業者さんを乗り換えたくなるのも分かりますね。
ホームページ業者を探すなら、
オペレーターが対応したりするところは要注意です。
更新日:2019年12月05日