デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.09.17:会いたい人に会いたい時に会う大切さ
- 2025.08.28:だいぶ復活しました
- 2025.08.27:久しぶりの風邪気味です
メガネを変えました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日メガネを新しく変えました。
ホームページに出ている写真は四角のフレームですが、
それよりも丸いタイプのものにしました。
少しばかり上品な印象になっているかな〜と思います(笑)
今回、虎ノ門にある西島眼鏡店で購入したのですが、
フレームの調整を丹念にしていただき、
顔にフィットした眼鏡はいいですね。
私は眼鏡は量販店でしか買ったことがなかったので
ずれ落ちるのが当たり前、痛くなるのが当たり前と思っていたのですが、
そうじゃないんですね。
あと、今までよりも少し遠くを見えるレンズにしてもらったので
パソコンをやスマホを見る際に前かがみが少なくなるかなと思います。
ということで、毎日身につけるものなので、ストレスがないのが当たり前。
また商売道具の目なので、もっと大事にしようと思いました。
更新日:2017年11月16日
護国寺の紅葉
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先週末、事務所の近くの護国寺の前を通ると
真っ赤な落ち葉を拾いました。
それを見て思いたって護国寺境内をぶらりと散策することに。
境内はまだそんなに色づいていませんが
ところどころ目を見張るような
色あざやかに紅葉している木があります。
青空と黄色&赤のコンビネーションが実にきれいで、
うっとり見とれてしまいました。
この日は、休日出勤だったのですが、
お陰でいいものが見れました。
でも、自然の営みでこれほど鮮やかな色が出せるのって
すごいですねえ。
更新日:2017年11月14日
同級生はいいもんです
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日はプチ同窓会に行ってきました。
広島から出張できた同級生にお土産を渡すと、
えらく喜んで、今度牡蠣を送ってくれるそうです!
ぐふふふ… 日本酒と牡蠣で決まりだな…
昨日集まった同級生の男子Aが、
「俺ら中学校のころ喧嘩してたよな?」と男子Bに話していました。
男子Bは「そやったっけ?俺、全然覚えてない…」とのこと。
何十年も経てば、全くわだかまりもなく喧嘩したことなんて
関係なくなってるんですよね。しかも片方は忘れてるし…
そんなもんなんですよね。
お互い楽しくお酒を飲んで、ワイワイ話していました。
中学校の頃は、学校と家の世界しかありませんでしたが
大人になってくると、いろんなつながりができて世界が広がります。
私は中学校の頃は勉強がイマイチできなかったので
中学校はあまりいい思い出はありません。
それでもこうやって幹事なんか任されて同級生と再会できるは
私も含め、同級生たちみんなの世界が広がったんだなと思いました。
大人なんてなりたくない!なんていう人もいますが、
私は絶対大人のほうがいいぜ!面白いぜ!と思っています。
更新日:2017年11月11日
プチ同窓会、お店を選ぶ基準
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、小中学校の同級生が出張で上京してきたので
プチ同窓会があります。
私は幹事なのでお店を決めたのですが、
決めた当時はお肉が食べたかったのでお肉が美味しそうなお店にしました。
しかし、昨日、うっかり焼肉を食べてしまい、
二日連続でお肉です(笑)
まぁ、私個人のことなので、どっちでもいいのですが、
同窓会ともなるとお店選びは重要になってきますね。
私がお店を選んだ基準は
・カジュアルな雰囲気
・店内がオシャレ
・予算(5,000円くらい)
・ある程度美味しい
この4つを重要視しています。
中でも、今回は地方から上京してくるので
少し東京ぽいオシャレな雰囲気を出したほうがいいかなぁと
思ったので、店内がオシャレというのはポイント高いですね。
でもオシャレすぎても同窓会なので会話が弾まないとなりません。
ある程度のカジュアルさも必要かと思いました。
ということで、ワインバルにしました。
今回、上京してくる同級生は、
小学校6年生のころ隣の席でして
テストのとき答案をこっそり見せてもらったりしてました(笑)
なんとも懐かしい思い出です。
何十年経ってもつながっていて、こうやって再会するとは。
面白いなぁと思いますね。
幹事は面倒くさいと思いながらも
近くの和菓子屋さんでお土産を買って
二次会に行くためのバーの目星もつけて
なんだかんだで、気がきくでしょ(笑)
これでテストの仮は返したかしら。
更新日:2017年11月10日
スニーカーをリペアしてみた
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
10年以上前に購入したニューバランスのスニーカーを
2ヶ月ほど前にリペアサービスに出したのですが、
昨日、戻ってきました。
ソールとかかとのクッションをリペアしました。
リペアだけでも14,000円と結構いい値段。。。
でもニューバランスのリペアサービスは上位モデルだけなので
せっかくなのでお願いしたしだいです。
そうそうこのスニーカーは代官山のショップで売られていて
奮発して買ったのを覚えています。
当時、月1で沖縄出張に行っていたのでこれを履いていってました。
こうやって戻ってくると愛着がさらに湧きますね。
前に誰かが「ニューバランスはスニーカー界のロールスロイスやで〜」ってことを
言っていたのですが、10年以上経ってもこうやってまだ履けるし
デザインも劣化してないので確かにそうかもしれませんね。
へたっていたソールもしっかり分厚くなったので、
私の身長も1.5cmほど高くなります。
シークレットブーツみたいですね(笑)
これからまた、10年履き続けたいです。
更新日:2017年11月09日
デザインのクオリティーは考えている時間と比例する
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、さまざまな案件を全て打ち返すことができました。
ふぅ〜、昨日からすざましかった。
ギリギリまで粘って考えて、
いいのが提案できたのではないかと思います。
デザイン案のクオリティは
「腰を据えて考える時間」と比例しているのかなと思うんです。
なので、ポンと天から降ってわいたように
アイデアをひらめいたりはないと
私は思っているんですがどうでしょう。
ということで、今はほっこり。
早く店じまいして帰ることにします。
更新日:2017年11月07日
父の仕事
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
母と妹が従姉妹の結婚式に出席するために
今週ハワイに行きます。
その際に着る母の着物を見せてもらいました。
これ、祖母のために京友禅師だった父が描いた着物なんです。
父が描いた着物はあまり手元に残っているのはないのですが、
今回初めて見た着物です。
扇の中に、東海道五十三次をイメージした絵や、
地色もゴールドに染められていて実に華やか。
絵の色は私的に違和感がない色の組み合わせで
とてもしっくりくるんです。
また、キーカラーもうまく取り入れられていて、
そこに目線が留まります。
いろんな方の友禅を見ていると、どぎつい配色だったり、
ごちゃっとた散漫な配色ということもあるんです。
がしかし、
父が描く友禅の配色には違和感がないし、
色がいいなと思うのは
色を選ぶセンスを受け継いでいるのかなと思います。
何十年も前のものを着る。
母から娘へと受け継いだものを着るというのは
着物ならではです。
父が京友禅師だったのですが、私は着物のことは何にも知りません。
でもこのあいだから、ビジネスの勉強会で着物屋さんに行ったり、
今回のように父が描いた着物を見たりと
着物をもう少し知ってもいいかなと思うようになりました。
というか、おい、そろそろ勉強しろよ
と暗に言われているのかもしれませんね。
更新日:2017年11月06日
100$札
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
三連休の最終日ですね。
来週、ハワイに住んでる従姉妹が結婚します。
お祝い金として100ドル包むことにしました。
で、池袋にある両替店に行って100ドルを両替してきました。
レートは1ドル140円。
今回両替したJapan Global Exchangeというお店、
銀行や空港で両替するよりも結構お得みたいです。
なんだか、外国のお金っておもちゃに見えます。
家族を代表して、妹と母が式に出席をするのにハワイに旅立ちます。
私はこの時期、仕事が詰まっているので行かないことにしたのですが、
未だに行かなくてよかったのか迷いますね。(もう遅いのですが)
式はノースショアという、サーフィンが有名な地域のホテルのビーチで挙げるそうで、
この時期の海は30フィート(約9m)ものビッグウエーブがきてるらしく
果敢にサーファーが波に向かっていくんだそうですよ。
こうやって書いていると気持ちがウズウズしてきましたので
今日は、この辺で。。。
更新日:2017年11月05日
大塚遺跡を見学
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は秋晴れで気持ちい三連休の初日です。
茗荷谷駅にあるパン屋さんでパンを買って歩いていると、
再開発の工事現場で遺跡見学会をやっていたので
飛び入りで見てきました。
場所はちょっと前まで都バスの車庫になっていたところなんですが、
バスの車庫の前は都電の車庫、これが明治〜大正のころ。
その前の江戸時代は旗本のお屋敷だったそうです。
私の故郷の京都は、建物を建てる際にはよく発掘調査が行われていましたが、
明治〜大正の頃のものが出土するのは、(その頃のものを「出土」と呼ぶのは違和感がありますが)
スクラップ&ビルドを繰り返している東京の街ならではのことかなと思いました。
また出土品を1つずつ見ていると、その当時のくらしを想像してしまいます。
とくに人形のお面なんかは、実にユーモアがありますね。
きっとみんなでこれを見て笑っていたんだろうなぁと思いますし、
停留所の看板もこの横に並んで電車かバスを待って、
通勤していたのかななんて思いを巡らせると、ほのぼのとした気持ちになります(^^)
博物館で見るようなすごい遺跡ではないだろうと思いますが、
そこには人々の毎日の暮らしぶりが思い浮かんできました。
思いかけない遺跡見学となりましたが、いい連休の初日になりました。
更新日:2017年11月03日
メガネメガネ
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日は、メガネを買いに虎ノ門にある西島眼鏡店に行ってきました。
今かけている眼鏡が、鼻のところが痛くなるんです。あと、ズレるし。。。
2年も我慢していたのですが、、、
西島さんのお話を聞いて作って欲しいなと思いました。
私はメガネ歴は10年ちょいでして、このグラフィックデザインの仕事を
するようになってからです。
メガネ量販店がたくさん近くにできていたので
JINSメガネやZOFFなどで気軽に買っていました。
気軽に買っていたので、鼻や耳のところが痛かったり、
ずれ落ちるのは当たり前のものだと思っていたんです。
が、しかししかし、、、
西島眼鏡さん、かけ具合の調整がすごいんです。
1時間くらい、丹念に調整していただき
黒目の位置も見ていただいたり。
眼鏡の調整ってこんなに時間がかかるんだと思いました。
西島さん曰く「昔はどこもこんな感じだったんですよとのこと。」
写真は調整中の様子です。かけては外してこの作業を何回も繰り返します。↓
プロの技だなと思いました。
調整された眼鏡は、私の顔にスッと納まりました。
西島さんに調整をしてもらいながら、
私の目は大事な商売道具なのでもっと労わってやらないといけないな思いました。
ということで、測定中の眼鏡姿です。少し乱視が進んでいました。。。
こう見ると、なんだかショートサーキットのロボットみたいですね。
眼鏡は後日、引き渡し。どんな眼鏡かはお楽しみに…
更新日:2017年11月02日