読みやすさのカギは「見出し」 ~その23(1)~
一目で内容がわかる読みやすさとはなんですか?
先日、居酒屋に行くと
忘年会の案内チラシが貼ってありました。
案内は、「其の一」「其の二」「其の三」の
3つの項目に分けて書かれ、内容も目につき、
枠で囲んで、メリハリがついて
 パッと見ると、分かりやすそうなんです。
でも、もうちょっと工夫すれば
 もっと分かりやすくなるので
惜しいなと思いました。

よく 読んでみると、「あれ?」「どういうこと?」と思うことが
いろいろありませんか?
何回か読んで、ようやく理解できたのですが、
つまり、このチラシは、3種類の忘年会のコースを案内しているのです。
頑張って手書きで作成し、見栄えもメリハリをつけて
見やすく書かれていますし、よく目に留まる場所に
 フレームに入れて壁に掛けてあるのですが、
残念ながら、ちょっとわかりづらいです。
しかし、少し改善するだけで
 とてもわかりやすく変化します
例えば、
 「其の一」の横に
『早割で盛りだくさん!コース』
「其の二」の横には
『時間を選べばとってもお得!コース』
「其の三」の横に
『贅沢・よくばり!コース』
と書くと、
 幹事が忘年会のお店を探している場合など、
どのコースに当てはまるかなど具体的にイメージできて、分かりやすいですよね。
↓
もとのチラシは、他にも改良点はありますが、
とりあえずは見出しをつけるだけで
 ぐっと分かりやすくなったかと思います。
見出しとは
 そのブロックごとの内容を要約して
瞬時に読めるように1行程度に
端的にまとめます。
そのことで、
 内容を手早く、大まかに伝えることが
 できるんですね。
これが見出しの役割です。
<その23 つづき>

















