参考書によって見解が異なるセンター揃え ~その18(2)~
センター揃え・ひだり揃えの違いって何ですか?
意見が分かれる「センター揃え」ですが、
私の場合、センター揃えにする
 シチュエーションは、
・表紙
・招待状などの挨拶文
・キャッチコピー
 ・見出し
つまり、完結している文だという話の続きです。
見出しを、「ひだり揃え」と「センター揃え」にした二例を挙げます。
↓


このように、本文が「ひだり揃え」のレイアウトの場合、
 参考書によっては見出しもひだり揃えにした方が目線も流れやすく
読むのがスムーズだと書かれていますが、
「センター揃え」の方が、
 見出しが目に飛び込んできませんか?
スムーズに読ませたい場合、
 見出しに注目してほしい場合など、
その時々のシチュエーションに応じて
 センター揃えを設定した方が
 よいのではないでしょうか。
●箇条書きの場合
箇条書きに関しては、
 センター揃えだと左端が揃わないので
箇条書きの部分だけ
読みやすいひだり揃えにしなければいけません。
下はセンター揃えに箇条書きがまざったポストカードです。
↓

箇条書きの行がバラバラの場合
↓

一番長い行を基準にセンター揃えにするとまとまります。
この場合、「1.」の行に合わせて
 センター揃えにします。
↓

<その18 つづく>


















