過度な余白 ~その22(1)~

圧迫感の出ない余白はどのぐらいのスペースが必要ですか?

デザインに慣れてる人のデザインなのか、あるいは、その逆かは
「色使い」と「余白のとりかた」で
わかります。

「色使い」に関して、
おおよそ3色程度を使うとまとまりやすいと
よく言われています。

ただし、「余白のとりかた」に関しては
さまざまなケースがあるので、
「こうしたらよい!」とわかりやすくお伝えするのが難しいのです。

私の場合、デザイナー見習い時代には、
目に付いたチラシやパンフレット、本など
あらゆる余白を片っ端から定規で計っていた
こともありました。

パンフレットや本は綴じているので
分解して計ります。

手間はかかりますが、余白の目安が分かり
とっても勉強になりました。

余白をうまく取ることができれば
デザインのクオリティが格段にアップします。

今回は、
・外側の余白(マージン)
・囲み枠の余白
にしぼって解説します。

まずは、「外側の余白」の場合です。

適度な余白

よく紙のはしっこギリギリまでレイアウト
されているのを見かけることがあります。

紙のはしっこギリギリまで
レイアウトしてしまうと
見る人に圧迫感を与えたり、
ごちゃっとした雑な印象を
与えてしまいます。

つまり、ある程度余白をとって
レイアウトしていく必要があります。

では、
どれくらいを目安に余白をとればよいのか?

ポイントは、紙のサイズです。

つまり、紙のサイズと余白のサイズは
比例しています。

紙のサイズが小さければ
余白のサイズも小さく、
大きければ余白も大きくなります。

B5、A4サイズの余白サイズは、
基本は1cmとして
7mm~15mm程度を目安に
設定してみてください。

B4、A3、B3サイズの余白は、
基本1cmとして
10mm~20mm程度を目安にしてください。

名刺サイズのように小さいサイズになると、
基本的な余白サイズは5mmとし、
3mm~10mm程度を目安に。

また、A1、B2などポスターサイズになると
余白は15mm~30mm程度を目安に。

それぞれ目安の余白サイズを挙げましたが、
余白を少なくすると
たくさん情報も載せることができますし、
少なければ余白も大きくなります。

また、緊迫感や圧迫感をあえて出したい
デザインの場合は、極力余白を少なくした方が
よい場合もあります。

このようにデザインによって
余白のサイズは異なりますが
プレゼン資料やチラシやポスターなどを
デザインする際の目安としてください。

<その22 つづく>

 

 

bt-mailmag